![]() © 映画『武蔵野』製作委員会 シネマ・デ・アエル マンスリーセレクト1月 【ドキュメンタリー映画『武蔵野』上映会&ゲストトーク】 1月12日(土) ①18:30 1月13日(日) ①10:30 ②13:30③16:00 ★スペシャルゲストトーク★ 1月13日(日) 10:30の回 齋藤眞琴さん(森を考える会代表) 13:30の回 奥畑 充幸さん(タイマグラ フィールド・ノート) 16:00の回 工藤林太郎さん(岩泉純木家具有限会社) 《Introduction》 埼玉県南西部、武蔵野地域の農家たちの生活を 3 年間にわたり追ったドキュ メンタリー。江戸時代から 300 年以上続く循環型農業を継承する農家の暮ら し、「ヤマ」と呼ばれる雑木林の再生と活用に取り組む人々の活動を記録した。 平成 30 年公開。 《Story》 都心から 30 キロ圏内、武蔵野地域の 5 市町村にまたがる三富新田。ここでは、 約 360 年に渡り、自然の摂理を生かした循環型農業が行われている。 江戸時代、川越藩主は農民に対し、原野だったこの土地に雑木林と農地を 半々の割合で作ることを奨励した。この雑木林は「ヤマ」と呼ばれ、秋、ヤマで 集めた落ち葉は 1 年かけて堆肥となり、肥沃な土壌を形成する。剪定した樹木 を焼いた灰はカリウム分として土に還元される。この地の農業は、平成 29 年 に大都市圏で唯一、「日本農業遺産」に選定された。 川越市の若手農業継承者一家、伝統農法で茶とサツマイモの生産を行う三 芳町の農家、ヤマの保全を模索する所沢市の環境派農家の 3 家族の農家の暮 らし、ヤマの再生に取り組む森林管理ボランティアと、伐採された老木を家具 としてよみがえらせる工芸作家の一年を追った。 「武蔵野」公式サイト http://www.cinema-musashino.com/ ⭐️ココが見どころ!! 宮古のまちなかの蔵(江戸時代築)にて、月一回、セレクター推薦の様々な映 画を上映してきたシネマ・デ・アエル。2019 年新春の一作目は、農業ドキュメ ンタリーです。 関東平野を覆う火山灰土の関東ローム層は、貧栄養のため農業には向かな い土壌でした。ところが江戸時代、そんな土地に木を植えて林を育て、長い年 月をかけて土を富ませる「開発」が行われました。 それから約 250 年後の明治 時代に書かれた、国木田独歩の随筆『武蔵野』では、時を経て豊かに広がった雑 木林の美しさや、自然と共にある農家の暮らしへの憧れが、熱く語られています。昔の人が木々に託した未来の農業への想いを、今なお受け継いでいる人が いることを、心から誇りに思います。 さて、この宮古市は漁業に限らず、多種多様な農業が営まれるまちです。し かし一年に一度しか巡って来ない季節の中で、農業という事業の難しさも想います。 平成 28 年台風10号のときも、昨今の獣害についても、被害に遭った農家の大変な苦労を見聞きし、自分に何ができるのかと悩みました。 「武蔵野の農業が、300 年続いてきたのだから、300 年後も残ってほしい。そ の思いでこの映画を作りました。」という監督の言葉に心動かされて、私はこの作品を皆さんにお届けしたいです。 (プロジェクトメンバー工藤翠) 武蔵野 監督・撮影・編集:原村政樹 / プロデュー サー:鈴木敏夫/ 音楽:鈴木光男 / 演 奏:gaQdan 鈴木光男 / スチール:倉持正実 / 語 り:小林綾 子 / 2 0 1 8 年 / 日 本 / 111 分 / カラー © 映画『武蔵野』製作委員会 ●会場:シネマ・デ・アエル(宮古市本町2-2 東屋駐車場内「蔵」) ●料金:一般1200円(中学生以上無料) ●定員:各回40名 ●主催:シネマ・デ・アエルプロジェクト ●共催:文化なしごと人コンソーシアム、三陸みらいシネマパートナーズ、みやこ映画生協 ●後援:宮古市、宮古市教育委員会 |
シネマリーン 1月冬休み上映
1/11(木)~15(月)・1/25(金)~28(月) 9日間 ![]() (C)2018「日日是好日」製作委員会 「日日是好日」 (100分) 公式サイトhttps://www.nichinichimovie.jp/ 上映スケジュール ● 1/11(木)~15(月) →①10:30 ②14:10 ③17:50 ●1/25(金)~28(月) →①10:30 ②12:20 ③14:10 ■料金:一般1700円 学生・シニア1200円 中学生以下1000円 ※映画生協組合員証ご提示で200円割引き ■会場:DORAホール(旧シネマリーン1)76席 マリンコープDORA2F たくさんのご来場お待ちしております! |
シネマリーン 冬休み上映
12/22(土)~24(月)・28(金)~30日(日)・1/3(木)~7(月) 11日間 ![]() (C)2018 スタジオ地図 「未来のミライ」 (98分) 公式サイトhttp://mirai-no-mirai.jp/ 上映スケジュール ●12/22(土)~24(月)・28(金)~30日(日)・1/3(木)~7(月) →①10:20 ②18:30 ![]() (C)2018 映画HUGっと!プリキュア製作委員会 「映画HUGっと!プリキュア・ふたりはプリキュア オールスターズメモリーズ」 (73分) 公式サイトhttp://www.precure-movie.com/ 上映スケジュール ●12/22(土)~24(月)・28(金)~30日(日)・1/3(木)~7(月) →①13:55 ②15:20 ※ミラクルメモリーズライトプレゼント!(中学生以下) ![]() (C)令丈ヒロ子・亜沙美・講談社/若おかみは小学生!製作委員会 「若おかみは小学生!」 (94分) 公式サイトhttps://www.waka-okami.jp/ 上映スケジュール ●12/22(土)~24(月)・28(金)~30日(日)・1/3(木)~7(月) →①12:10 ②16:45 ●1/11(金)~15(火) →①12:20 ②16:00 ■料金:一般1700円 学生・シニア1200円 中学生以下1000円 ※映画生協組合員証ご提示で200円割引き ■会場:DORAホール(旧シネマリーン1)76席 マリンコープDORA2F たくさんのご来場お待ちしております! |
![]() ©TeNY シネマ・デ・アエル マンスリーセレクト12月 「夢は牛のお医者さん」 2014年 昭和62年、新潟県の山あいにあるちいさな小学校に3頭の子牛が入学した。 まっすぐに夢を追った少女の26年に密着したドキュメンタリー映画。 監督:時田美昭 ナレーション:横山由依 製作著作:TeNY テレビ新潟 配給協力:ウッキー・プロダクション https://www.teny.co.jp/yumeushi/ ●12月8日(土) ①10:30 ②13:30 ③15:30 (上映時間86分) ●会場:シネマ・デ・アエル(東屋さん蔵) 定員40名 ●料金:1200円 ※中学生以下無料 ●お問合せ:シネマ・デ・アエル プロジェクト cinema.de.aeru@gmail.com 主催:シネマ・デ・アエル プロジェクト 共催:文化なしごと人コンソーシアム、三陸みらいシネマパートナーズ、みやこ映画生活協同組合 後援:宮古市、宮古市教育委員会 助成:公益財団法人カメイ社会教育振興財団 |
![]() (C)「遙かなる山の呼び声」監督/山田洋次' (C)1980松竹株式会社 【大町交流映画会】 ●日時:12/13(木)13:00~ ●場所:釜石市 復興公営住宅大町第4 集会所 ●参加料:無料 30席 ※どなたでも参加できます。 ●上映作品:映画「遙かなる山の呼び声」上映会&お茶っこサロン 【遙かなる山の呼び声】 1980年(昭和55年)公開作品 監督:山田洋次 出演:高倉健、倍賞千恵子、吉岡秀隆、武田鉄矢、ハナ肇、渥美清、他 (解説)国内外の映画賞を多数受賞した山田洋次監督が手掛ける傑作ドラマ。北海道東部の酪農の町・中標津。風見民子は一人息子の武志を育てながら亡夫の残した牧場をひとりで切り盛りしていた。そんなある日、激しい雨の降る夜、一人の男が民子の家を訪れ、民子は納屋を提供する。その晩、牛のお産があり、男はそれを手伝うと、翌朝、去っていった。その夏、男が再びやってきて、働かせてくれと願い出た…。 1980年(昭和55年)ってこんな年でした ●出来事:モスクワオリンピック開催(日本はボイコット)。イラン・イラク戦争勃発。アメリカ大統領ロナルド・レーガン当選。ジョン・レノン銃殺事件。任天堂ゲームウォッチを発売。黒澤明「影武者」がカンヌ映画祭グランプリ。山口百恵・三浦友和結婚。竹の子族ブーム。●ヒット曲:「ダンシング・オールナイト」もんた&ブラザーズ、「異邦人」久保田早紀、「大都会」クリスタルキング ●ヒット映画:「影武者」「二百三高地」「戦国自衛隊」「スターウォーズ帝国の逆襲」「地獄の黙示録」「クレイマークレイマー」 映画上映の前後にはお茶っこサロン開催!映画の感想などお茶やお菓子を食べながら、お話ししましょう! 平成30年度 被災者の参画による心の復興事業 みんなでつくる交流映画会事業 事業実施主体:みやこ映画生活協同組合 作品提供:東京現像所プロモート事業部(松竹株式会社) 協力:三陸ブレーメン企画合同会社 |