fc2ブログ
宮古名作映画劇場Vol.5【ルパン三世カリオストロの城】【AKIRA】12/9(金)~12(月)・16(金)~19(月)
宮古名作映画劇場 Vol.5 日本アニメーション傑作選
12/9(金)~12(月)・12/16(金)~19(月) 8日間
【ルパン三世カリオストロの城】 【AKIRA】 2作品一挙上映!



main_20221127151503475.jpg
原作:モンキーパンチ (C)TMS

「ルパン三世 カリオストロの城」
1979年製作/100分/配給:トムス・エンタテインメント
①10:30 ②14:50



AKIRA.jpg
(C)1988マッシュルーム/アキラ制作委員会

「AKIRA」
1988年製作/124分/ 配給:東宝
①12:30 ②16:40



■料金(各作品):一般・シニア 1200円、学生以下1000円
※みやこ映画生協の組合員証ご呈示で200円割引

■会場:DORAホール(旧シネマリーン) 76席
いわて生協マリンコープDORA2F(岩手県宮古市小山田2-2-1)

■お問合せ:みやこ映画生協 TEL0193-64-5588(平日10:00~17:00)
上映期間中のご連絡は携帯 070-5320-5274まで

AFF2.jpg



シネマリーン上映は新型コロナウィルスの感染拡大防止として以下の対策を行います。

●感染リスクを下げるため、以下の対策を行います
・館内の常時換気いたします(映画館は興行場法の換気基準をクリアした施設です)。
・手すり、ドアレバー等、手が触れる場所の消毒をいたします。
・手指アルコール消毒の設置しております。
・本篇前に感染予防のお知らせを上映しております。ロビー等で感染予防の啓発をしております。
・受付には仕切りを設け、従業員はマスクを着用しております。
・空気清浄機を設置し常時稼働いたします。

●ご来場者へのお願い
・窓口にお並びの際、入退場には密集しないよう前後の方と十分距離(最小1mできるだけ2m)をとって下さい。
・発熱、咳の症状がある方、過去2週間以内に感染者との接触のある方、健康に不安のある方の鑑賞はご遠慮下さい。(事前の検温の協力をお願いします。)
・鑑賞時はマスクを着用し、発声等を行わないようお願いします (マスクが無い場合は窓口にて販売いたします)。
・館内は水分補給の「飲み物」のみ、食べ物は禁止とさせていただきます。
・入場時(再入場時も)の手指消毒をお願いします。
・報道等にて当館での感染者が確認された場合、当該時間にご来場いただいた方は保健所までご連絡をお願いいたします。
・入場者名簿へのお名前・連絡先の記入をお願いいたします。(名簿は3週間保管後、何もなければ責任をもって破棄いたします。コロナ関係の連絡以外には使用しません。)

手指消毒し、しっかりマスク着用していれば「映画鑑賞」は感染リスクの非常に低いものです。こういった時こそ、映画館で映画を楽しんでいただきたいと思います。映画は心を豊かにすると信じています。
[2022/11/27 15:24] | お知らせ | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
ジモトエイゾウサイ2022MIXin陸前高田
ジモトエイゾウサイ2022MIXin陸前高田

●日時:12/11(日) 開場10:00
●会場:陸前高田市コミュニティホール シンガポール(陸前高田市高田町栃ヶ沢210)
●料金:1日パス券 一般1200円、学生以下800円
※パス券1枚で1名様、3作品ご鑑賞いただけます。
※他の会場では使用できませんのでご注意下さい。



d161fead03562e71a68bf9a0d8c14add.jpg

【大地の詩-留岡幸助物語-】
上映時間10:30~12:30
社会福祉法人北海道家庭学校の創始者で、児童自立支援に奔走した実在の人物・留岡幸助の人生を描いたドラマ。北海道・空知にある監獄の教誨師になった。犯罪の芽が幼少期に発することを悟った幸助は少年たちの感化教育に力を注いでいく。
主演は陸前高田市出身の村上弘明さん



image.png

【歩きはじめる言葉たち 漂流ポスト3.11をたずねて】 
上映時間 12:50~14:20
監督:野村展代 公開年:2021年 ドキュメンタリー
 陸前高田市で返事のこない手紙を受け取り続ける「漂流ポスト」を題材にしたドキュメンタリー。震災ボランティアを経験した野村展代監督が、大切な人を亡くした人々の心の拠り所として存在する漂流ポストに感銘を受け、2016年より取材を続けて映画化。



20200727161357-0001.jpg

【ジャズ喫茶ベイシー Swiftyの譚詩(Ballad)】
上映時間14:40~16:25 
監督:星野哲也  公開年:2020年 ドキュメンタリー
 世界中から客が集う「ジャズ喫茶ベイシー」にスポットを当てたドキュメンタリー。日本独自の文化であり、世界的にも注目を集める ジャズ喫茶。一関市で50年営業を続けるベイシーには、マスターの菅原が生み出す“音”を求め、連日多くのジャズファンやオーディオファンが訪れる。



●主催・お問合せ:みやこ映画生活協同組合
TEL:0193-64-5588(平日10:00~17:00)
上映期間中 携帯:070-5320-5274

●後援:陸前高田市

AFF2-BR.png

©現代ぷろだくしょん/©2021TEAM漂流ポスト/©「ジャズ喫茶ベイシー」フィルムパートナーズ



[2022/11/27 10:05] | ジモトエイゾウサイ | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
ジモトエイゾウサイ2022MIXin花巻
ジモトエイゾウサイ2022MIXin花巻

●日時:12/10(土) 開場10:00
●会場:花巻市文化会館 中ホール(花巻市若葉町3丁目16−22)
●料金:1日パス券 一般1200円、学生以下800円
※パス券1枚で1名様、3作品ご鑑賞いただけます。
※他の会場では使用できませんのでご注意下さい。



320_20221127093807a95.jpg

【セロ弾きのゴーシュ】
上映時間10:30~11:35
監督:高畑勲 公開年:1982年 アニメーション
ヘタなセロ弾きのゴーシュが腕をみがき、人間的にも成長する姿を描く、宮澤賢治原作のアニメーション。

200_2022112709430334c.jpg

上映後イーハトーブチェロアンサンブルのチェロミニコンサートを開催します!
https://www.facebook.com/celloihatov/



160354_01 (1)

【よだかのほし】 
上映時間 12:30~13:55
監督:斉藤玲子 出演:菊池亜希子 公開年:2012年 ドラマ
幼いころに父と死別した本郷トワは、再婚した母親が許せず、故郷の岩手県・花巻市を飛び出し単身上京する。それから10年、同郷のおばあ ちゃん町子さんと出会ったことから、トワは町子さんとの約束を果たすため10年ぶりに故郷の花巻に帰る事になった・・・。花巻市ロケ



21111700090-0_20221127093806790.jpg

【早池峰の賦】
上映時間14:50~18:00 
監督:羽田澄子   公開年:1982年 ドキュメンタリー
信仰の山として知られている岩手県北上山脈の主峰・早池峰山の山麓に住む人々の生活を捉えた上映時間三時間六分の長篇ドキュメンタリー映画。四季の移ろうままに過ぎてゆく素朴で厳しい暮らし、早池峰山の修験者によって伝えられたという山伏神楽が村人の山に対する信仰心とともに、今も生き続けている姿を丁寧に追い、日本人の信仰とは何かを考える。大迫町ロケ



●主催・お問合せ:みやこ映画生活協同組合
TEL:0193-64-5588(平日10:00~17:00)
上映期間中 携帯:070-5320-5274

●後援:花巻市

AFF2-BR.png

©オープロダクション/©2012銀河プロジェクト


[2022/11/27 09:48] | ジモトエイゾウサイ | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
ジモトエイゾウサイ2022MIXin宮古 11/27(日)
ジモトエイゾウサイ2022MIXin宮古

●日時:11/27(日) 開場9:00
●会場:DORAホール①(宮古市小山田2-2-1 いわて生協マリンコープDORA2F)
●料金:1日パス券 一般1200円、学生以下800円
※パス券1枚で1名様、3作品ご鑑賞いただけます。
※他の会場では使用できませんのでご注意下さい。



04825.jpg

【リトルフォレスト 冬・春】
上映時間 9:30~11:30
監督:森淳一 出演:橋本愛、松岡茉優 
公開年:2015年 ドラマ
都会暮らしになじめず故郷の山村に帰ってきたヒロインが、自給自足の生活をしながら生きる力を取り戻す人間ドラマ。東北の四季の移ろいに合わせ夏編・秋編、冬編・春編の2部に分けて公開。奥州市ロケ



7a2a69d881f3fce661d1803a93e9fdd8.jpg

【永遠の1分。】 
上映時間 11:40~13:20
監督:曽根剛 出演:マイケル・キダ、毎熊克哉
公開年:2022年 ドラマ
「カメラを止めるな!」の上田慎一郎が脚本を手掛け、同作の撮影を担当した曽根剛が監督を務めたドラマ。米国から来日した映像ディレクター、スティーブは、被災地を訪れた際、目にした演劇の舞台をきっかけに、コメディ映画を作ることを考えるが…。久慈市ロケ



912be86ae92e24a9.jpg

【浅田家!】
上映時間13:30~15:40 
監督:中野量太 出演:二宮和也、黒木華、妻夫木聡  公開年:2020年 ドラマ
様々なシチュエーションでコスプレして撮影するユニークな家族写真で注目を集めた写真家・浅田政志の実話をもとに、二宮和也と妻夫木聡の共演、「湯を沸かすほどの熱い愛」の中野量太監督のメガホンで描いた人間ドラマ。野田村ロケ



●主催・お問合せ:みやこ映画生活協同組合
TEL:0193-64-5588(平日10:00~17:00)
上映期間中 携帯:070-5320-5274

●後援:宮古市

AFF2-BR.png

©「リトル・フォレスト」製作委員会/©「永遠の1分。」製作委員会/©2020「浅田家!」製作委員会
[2022/11/22 17:23] | ジモトエイゾウサイ | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
ジモトエイゾウサイ2022MIXin釜石 11/26(土)
ジモトエイゾウサイ2022MIXin釜石

●日時:11/26(土) 開場10:00
●会場:釜石PIT(釜石市大町1丁目1-10)
●料金:1日パス券 一般1200円、学生以下800円
※パス券1枚で1名様、3作品ご鑑賞いただけます。
※他の会場では使用できませんのでご注意下さい。



sensou.jpg

【戦争の足跡を追って 北上・和賀の十五年戦争】
上映時間 10:20~12:20
監督:都鳥伸也 2019年 ドキュメンタリー
アジア・太平洋戦争の敗戦から80年、東北にも知られざる戦争がいっぱい詰まった地域があった。
これは、北上市に眠る戦争の記憶と記録。そして、絶えない傷を追った物語。

078ba7f7609d864644e176960a36d5dc-1_20221122170000f1d.jpg

上映終了後には都鳥兄弟のトークあり!



nijuu.jpg

【二重のまち/交代地のうたを編む】 
上映時間 13:10~14:30
監督:小森はるか、瀬尾夏美
公開年:2021年 ドキュメンタリー ★令和3年度文化庁映画賞 受賞作品
東日本大震災後の陸前高田市でのボランティアをきっかけに活動を始めたアートユニット
「小森はるか+瀬尾夏美」によるプロジェクトから生まれたドキュメンタリー。



littleforest_spring_summer.jpg

【リトルフォレスト 夏・秋】
上映時間 14:50~16:45  
監督:森淳一 出演:橋本愛、松岡茉優  公開年:2014年 ドラマ
都会暮らしになじめず故郷の山村に帰ってきたヒロインが、自給自足の生活をしながら生きる力を取り戻す人間ドラマ。東北の四季の移ろいに合わせ夏編・秋編、冬編・春編の2部に分けて公開。奥州市ロケ



●主催・お問合せ:みやこ映画生活協同組合
TEL:0193-64-5588(平日10:00~17:00)
上映期間中 携帯:070-5320-5274

●後援:釜石市

AFF2-BR.png

©有限会社ロングラン映像メディア事業部/©KOMORI Haruka + SEO Natsumi/©「リトル・フォレスト」製作委員会
[2022/11/22 17:12] | ジモトエイゾウサイ | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
シネマリーン11月上映 「さかなのこ」「百花」 11/19(土)~27(日)
シネマリーン11月上映 11/19(土)~11/27(日) 9日間
「さかなのこ」「百花」



20220722191616-0001.jpg
(C)2022「さかなのこ」製作委員会

「さかなのこ」
2022年製作/139分/G/日本
配給:東京テアトル
公式サイト https://sakananoko.jp/

11/19(土)~11/26(土)
①10:20 ②14:45

11/27(日)
①15:45



20220722191854-0001.jpg

「百花」
2022年製作/104分/G/日本
配給:東宝
公式サイト https://hyakka-movie.toho.co.jp/

11/19(土)~11/26(土)
①12:50 ②17:15

11/27(日)
①18:10



■入場料金:一般1700円、シニア・学生1200円、中学生以下1000円
※みやこ映画生協組合員証ご呈示で上記金額から200円割引

■会場:DORAホール(旧シネマリーン) 76席 マリンコープDORA2F

■お問合せ:みやこ映画生協 TEL0193-64-5588(平日10:00~17:00)
上映期間中のご連絡は携帯 070-5320-5274まで



シネマリーン上映は新型コロナウィルスの感染拡大防止として以下の対策を行います。

●感染リスクを下げるため、以下の対策を行います
・館内の常時換気いたします(映画館は興行場法の換気基準をクリアした施設です)。
・手すり、ドアレバー等、手が触れる場所の消毒をいたします。
・手指アルコール消毒の設置しております。
・本篇前に感染予防のお知らせを上映しております。ロビー等で感染予防の啓発をしております。
・受付には仕切りを設け、従業員はマスクを着用しております。
・空気清浄機を設置し常時稼働いたします。

●ご来場者へのお願い
・窓口にお並びの際、入退場には密集しないよう前後の方と十分距離(最小1mできるだけ2m)をとって下さい。
・発熱、咳の症状がある方、健康に不安のある方の鑑賞はご遠慮下さい。(事前の検温の協力をお願いします。)
・鑑賞時はマスクを着用し、発声等を行わないようお願いします (マスクが無い場合は窓口にて販売いたします)。
・館内は水分補給の「飲み物」のみ、食べ物は禁止とさせていただきます。
・入場時(再入場時も)の手指消毒をお願いします。
・報道等にて当館での感染者が確認された場合、当該時間にご来場いただいた方は保健所までご連絡をお願いいたします。
・入場者名簿へのお名前・連絡先の記入をお願いいたします。(名簿は3週間保管後、何もなければ責任をもって破棄いたします。コロナ関係の連絡以外には使用しません。)
・新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)の活用を推奨いたします。(鑑賞中はCOCOA を稼働可能な状態に保つため、上映中はスマートフォンを OFF ではなく、マナーモードに設定をお願いします。)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/cocoa_00138.html

手指消毒し、しっかりマスク着用していれば「映画鑑賞」は感染リスクの非常に低いものです。こういった時こそ、映画館で映画を楽しんでいただきたいと思います。映画は心を豊かにすると信じています。
[2022/11/19 17:08] | シネマリーン定期上映 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
ジモトエイゾウサイ2022MIXin大槌
ジモトエイゾウサイ2022MIXin大槌

●日時:11/23(水祝) 開場9:30
●会場:大槌町文化交流センターおしゃっち(大槌町末広町1-15)
●料金:1日パス券 一般1200円、学生以下800円
※パス券1枚で1名様、3作品ご鑑賞いただけます。
※他の会場では使用できませんのでご注意下さい。



1000年

【1000年後の未来へ-3.11保健師たちの証言-】
上映時間 10:20~12:00
監督:都鳥伸也 公開年:2014年 ドキュメンタリー
東日本大震災を、地域看護の専門家である“保健師“の視点を通して見つめなおす震災ドキュメンタリー。震災後、保健師の女性が、同じ仕事をする被災地の仲間を訪ねて旅をする様子を通して、保健師という仕事の重要性を描く。 



f6f3539f6ae3e1c4_202211101334154c7.jpg

【星屑の町】 
上映時間 12:30~14:15
監督:杉山泰一  出演:のん、太平サブロー、ラサール石井
公開年:2020年 ドラマ
1994年から25年に亘って愛され続けた舞台「星屑の町」シリーズが、ヒロインにのんを迎えて待望の映画化。
鳴かず飛ばずの売れないコーラスグループ「山田修とハローナイツ」。歌手になる日を夢見る田舎娘・愛の加入により。たちまち人気者となり スポットライトを浴びることになるが─



ada1a619ff1a2f9268d22330561d5169.jpg

【息の跡】

上映時間 14:30~16:05  
監督:小森はるか 公開年:2017年 ドキュメンタリー
津波で流されてしまった陸前高田市の住宅兼店舗の種苗店を自力で立て直し、営業を再開した佐藤貞一さんを追ったドキュメンタリー。監督はボランティアをきっかけに陸前高田に移り住み、本作が初の長編作品となった小森はるか。

306301603_758830315377827_6552015940666523065_n.jpg

上映終了後には小森はるか監督のトークあり!



●主催・お問合せ:みやこ映画生活協同組合
TEL:0193-64-5588(平日10:00~17:00)
上映期間中 携帯:070-5320-5274

●後援:大槌町

AFF2-BR.png

©2014有限会社ロングラン映像メディア事業部/©2020「星屑の町」フィルムパートナーズ/©2016 KASAMA FILM+KOMORI HARUKA 
[2022/11/10 13:44] | ジモトエイゾウサイ | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
コミュニティ×映画を考える2日間『全国コミュニティシネマ会議2022イン盛岡』11/18(金)・19(土)開催!
コミュニティ×映画を考える2日間
全国コミュニティシネマ会議2022イン盛岡

002_20221021105243606.jpg

■日程:2022年11月18日[金]・19日[土]

■会場:岩手県公会堂(岩手県盛岡市)
岩手県盛岡市内丸11-2 tel.019-623-4681

◎10月18日[火]より受付開始!
[会場参加]参加申込はこちらです
https://cckaigi2022-morioka.peatix.com/

*会場参加を希望する方は、11月11日[金]までにお申込みください。
*定員になり次第締め切らせていただきます。

会議 1,500円
*会場参加の参加費は、当日受付にて現金にてお支払いいただきます。
*コミュニティシネマセンター団体会員は1団体1名無料。
*11月18日、19日共に参加可。一部のみの参加も同じ。

レセプション 4,000円
映画上映 一般1,000円/高校生以下500円(各作品)
*コミュニティシネマセンター団体会員は1団体1名無料。

◎申込に関するお問い合わせ
コミュニティシネマセンター
TEL: 050-3535-1573 Email: film@jc3.jp
http://jc3.jp/wp/

◎アクセスに関するお問い合わせ
全国コミュニティシネマ会議2022盛岡実行委員会
TEL: 0193-64-5588(みやこ生活協同組合)
E-mail:cinemarine@yahoo.co.jp

文化庁委託事業「令和4年度次代の文化を創造する新進芸術家育成事業」
主催:文化庁、一般社団法人コミュニティシネマセンター、全国コミュニティシネマ会議2022盛岡実行委員会
後援:岩手県、盛岡市、岩手県興行生活衛生同業組合、「映画の街盛岡」推進事業実行委員会、公益財団法人盛岡観光コンベンション協会、盛岡広域フィルムコミッション
制作:コミュニティシネマセンター

bunka.jpg



◎プログラム内容
※出演者等は変更になる場合がございます。ご了承ください。

2022年11月18日[金]
会場:岩手県公会堂 大ホール [定員:300人]

13:00 開場
13:30 開会・主催者挨拶
13:40~13:45 11年間(2011-2022)の記録 (映像上映)

●13:50~15:30
プレゼンテーション+ディスカッションⅠ
“映画祭”の時代

1980年代半ばから2000年代初頭にかけて、現在まで続く主要な映画祭が始まってから20~40年近くが経過しました。2000年代に入っても全国各地で150を越える映画祭が生まれていますが、その半数がすでに終了。映画館での公開本数は1000本を越え、配信でも膨大な映画・映像を見ることができる時代となり、2020~21年のコロナ禍は映画祭にも大きな影響を与えています。いま、映画祭はどこに向かおうとしているのか。映画祭の意味を問い直します。

[登壇者]
志尾睦子[シネマテークたかさき/高崎映画祭][基調プレゼンテーション]
高崎映画祭
地方でなかなか観られない映画を「観たい」「観せたい」という思いが原動力となって1987年第1回高崎映画祭開催。2022年、35回を迎えた。企画・制作・運営全てボランティアスタッフが行い、上映プログラムは「ディレクター主義」を貫く。日本映画に対する授賞の審査は映画祭プロデューサー及びプログラマーが行う。若手監督の発掘と育成にも力を入れている。「映画祭は作り手と観客を繋ぐ場であり、地域と映画をつなぐ場である」をモットーとする。

高橋大[盛岡〈映画の力〉プロジェクト]
「映画の力」プロジェクト/盛岡かわとみどりのほしぞら映画祭
3.11震災後、盛岡出身の大友啓史監督の呼びかけをきっかけに発足した任意団体。大友監督を始め、岩手・盛岡にゆかりがある作品の上映の応援や映画撮影のサポートなど、「映画」を通じてみんなが楽しく集まることができる企画に取り組む。2020年より盛岡市内を流れる3つの川のそばなどでの野外上映会「盛岡かわとみどりのほしぞら映画祭」を開催している。

クリストフ・ポスティック[リュサス国際ドキュメンタリー映画祭プログラムディレクター]
リュサス国際ドキュメンタリー映画祭
フランス南東部、オーヴェルニュ=ローヌ=アルプ地方のアルデッシュ県に位置する人口約1000人の小さな村リュサスで、毎年夏に開催されるドキュメンタリー映画祭。1989年に設立され、プログラムの質の高さによって国内外にも広く知られ、期間中には村の人口の数倍以上の観客が訪れる。「ドキュメンタリーを映画のみならず、歴史的、政治的、経済的な側面から思考する」という目的を掲げ、作品とさまざまな人びととの出会いの場として機能してきた。山形国際ドキュメンタリー映画祭との交流を継続的に行っている。

宮崎しずか[アニメーション作家/ひろしまアニメーションシーズンアーティスティックディレクター]
ひろしまアニメーションシーズン
「ひろしまアニメーションシーズン」は、今年第一回が開催された「ひろしま国際平和文化祭」のメディア芸術部門のメイン事業で、環太平洋・アジア地域を中心に全世界のアニメーションが集う国際映画祭。8月17~21日に開催された。育成し学び合う「アカデミー」、表現を競い合う「コンペティション」、顕彰や評価を行う「アワード」の3本柱からなる。宮﨑しずか氏は、山村浩二氏とともにアーティスティック・ディレクターを務めている。

司会:土田環[早稲田大学理工学部、司会]

●15:45~17:30
プレゼンテーション+ディスカッションⅡ
「上映活動支援」制度を実現するために


2003年に提言「これからの日本映画の振興について~日本映画の再生のために」が出されて20年、様々な振興策が立案され、実現してきました。けれど、現在に至るまで、映画館(とりわけミニシアター)への支援、観客開拓のための施策はほとんど実現していません。コロナ禍の中、作り手や観客の中から「ミニシアター・エイド基金」「SAVE the CINEMA」といったミニシアター支援の動きが生まれ、映画映像を統括する機関の創設を目指す「action4cinema」が設立されるなど、映画振興策への関心が高まっています。コロナ禍を経た映画館・上映者のプレゼンテーションを元に、上映振興策早期実現の可能性を探ります。

[登壇者]
岨手由貴子[映画監督/action4cinema(日本版CNC設立を求める会)] 田井肇[シネマ5(大分)代表、コミュニティシネマセンター代表理事]、とちぎあきら[フィルム・アーキビスト、コミュニティシネマセンター理事/司会] 渡辺祐一「配給会社「東風」/現代アートハウス入門」、櫛桁一則[みやこ映画生活協同組合(シネマリーン)](プレゼンテーション)、黒岩美智子[ガーデンズシネマ(鹿児島)/「夏休みの映画館」](プレゼンテーション)

●17:45~19:00
プレゼンテーションマラソン2022

「映画の街盛岡」推進事業実行委員会、〈映画の力〉プロジェクト(盛岡かわとみどりのほしぞら映画祭)、ラヂオもりおか音楽映画祭、みやこ映画生活協同組合、シネマ・デ・アエルプロジェクト(宮古)、シワキネマ(紫波町)、カシオペア映画祭/萬代館(一戸町)
岩手県内の映画館 中央映画劇場(中劇)、フォーラム(フォーラム盛岡、アートフォーラム)、一関シネプラザ
岩手県外から 秋田アウトクロップ・シネマ

●19:15~20:30
レセプション 会場:岩手県公会堂 [定員:100人]




2022年11月19日[土]
会場:岩手県公会堂

●分科会

10:00~12:00
①本と映画がであう場所—図書館・まちの書店とコミュニティシネマ—[定員:50人]
近年、本屋やカフェなどが複合したユニークな個人店やミニシアター、また、多様なメディアに強い図書館が登場しています。そこでは、上映はもちろん、地元の映画館や映画祭などとの連携など、本と映画という同じ《複製メディア》の相性の良さからか、まさにそれらを媒介としたさまざまな取り組みが見られます。現場からの報告とともに、その可能性と未来を考えます。

[登壇者]
小川直人[せんだいメディアテーク、司会]、手塚美希(紫波町図書館主任司書)、竹中翔子(シネコヤ/藤沢市)、宮迫憲彦[CAVA BOOKS(「出町座」内)プロデューサー/京都市]

②映画館(ミニシアター)における「こどもと映画プログラム」-若年層の観客を開拓する[定員:50人]
コミュニティシネマ会議では、たびたび映画教育プログラムや若年層の観客開拓プログラムをテーマに取り上げてきました。けれど、大半のミニシアターでは「必要だけれど取り組む余裕がない」というのが実状です。そんな中、近年、少しずつ、子ども(小中高校生、大学生など若年層)と映画プログラムに取り組むミニシアターが出てきています。具体的な事例を元に、その課題と可能性を話し合います。

[登壇者]
横浜シネマジャック&ベティ、ガーデンズシネマ(鹿児島)、土田環、コミュニティシネマセンターほか

③「”シアター未満”・”シアター以上”」-まちに創造される新たな上映空間。[定員:50人]
1990年代初頭には、全国に1500館以上あった映画館が、2021年には約600館ほどに減り、全国各地に「映画館のない町」ができました。そんな中、映画館とは違う形で、映画を届ける人たちがいます。長い歴史のある”自主上映”ですが、その在り方は変化しつづけています。様々な事例を聞いて、あなたの町でも「新しい上映空間」(コミュニティシネマ)作りに挑戦してみませんか。

[登壇者]
有坂民夫[シネマ・デ・アエルプロジェクト、司会]、佐々木友輔[映像作家/鳥取大学地域学部、「映画愛の現在」] 、武井みゆき[配給会社「ムヴィオラ」] 、東盛あいか[映画監督『ばちらぬん』]、宮嵜善文[NPO法人コミュニティシネマ松本CINEMAセレクト]

12:15~12:45
全体会

14:00~
全国コミュニティシネマ会議開催記念 フィルム上映会
貴重な35㎜フィルムで2作品上映!
一般1,000円/高校生以下500円(※各作品)

岩手県ゆかり、山田洋次監督作品
「息子」1991年製作/121分 配給:松竹
14:00~16:05
4345_musuko_02_s.jpg
©1991松竹株式会社


岩手県出身、大友啓史監督作品
「ハゲタカ」 2009年製作/134分 配給:東宝
16:30~18:45
246a5a64cdf79c3da9de2e19126603c2--cinema-public.jpg
(C)2009 映画「ハゲタカ」製作委員会

★特別ゲスト!大友啓史監督来館!
「ハゲタカ」上映終了後、大友監督のトークを予定しています。
ootomo.jpg

Fシネマ・プロジェクト
http://fcinemap.com/
「映画の街盛岡」推進事業 映画関連イベント助成金




[2022/10/21 11:05] | お知らせ | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
宮古名作映画劇場Vol.4【おくりびと】【砂の器】10/21(金)~24(月)・28(金)~3(月)
宮古名作映画劇場 Vol.4 日本映画傑作選
10/21(金)~24(月)・28(金)~31(月) 8日間
【おくりびと】【砂の器】

004_20221010171833ed4.jpg
(C)2008映画「おくりびと」製作委員会/ (C)1974・2005 松竹株式会社  橋本プロダクション

「おくりびと」2008年製作/130分/日本 配給:松竹
①10:30 ②15:40

「砂の器」1974年製作/143分/日本 配給:松竹
①13:00

■料金(各作品):一般・シニア 1200円、学生以下1000円
※みやこ映画生協の組合員証ご呈示で200円割引

■会場:DORAホール(旧シネマリーン) 76席
いわて生協マリンコープDORA2F(岩手県宮古市小山田2-2-1)

■お問合せ:みやこ映画生協 TEL0193-64-5588(平日10:00~17:00)
上映期間中のご連絡は携帯 070-5320-5274まで

AFF2.jpg



シネマリーン上映は新型コロナウィルスの感染拡大防止として以下の対策を行います。

●感染リスクを下げるため、以下の対策を行います
・館内の常時換気いたします(映画館は興行場法の換気基準をクリアした施設です)。
・手すり、ドアレバー等、手が触れる場所の消毒をいたします。
・手指アルコール消毒の設置しております。
・本篇前に感染予防のお知らせを上映しております。ロビー等で感染予防の啓発をしております。
・受付には仕切りを設け、従業員はマスクを着用しております。
・空気清浄機を設置し常時稼働いたします。

●ご来場者へのお願い
・窓口にお並びの際、入退場には密集しないよう前後の方と十分距離(最小1mできるだけ2m)をとって下さい。
・発熱、咳の症状がある方、過去2週間以内に感染者との接触のある方、健康に不安のある方の鑑賞はご遠慮下さい。(事前の検温の協力をお願いします。)
・鑑賞時はマスクを着用し、発声等を行わないようお願いします (マスクが無い場合は窓口にて販売いたします)。
・館内は水分補給の「飲み物」のみ、食べ物は禁止とさせていただきます。
・入場時(再入場時も)の手指消毒をお願いします。
・報道等にて当館での感染者が確認された場合、当該時間にご来場いただいた方は保健所までご連絡をお願いいたします。
・入場者名簿へのお名前・連絡先の記入をお願いいたします。(名簿は3週間保管後、何もなければ責任をもって破棄いたします。コロナ関係の連絡以外には使用しません。)
・新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)の活用を推奨いたします。(鑑賞中はCOCOA を稼働可能な状態に保つため、上映中はスマートフォンを OFF ではなく、マナーモードに設定をお願いします。)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/cocoa_00138.html

手指消毒し、しっかりマスク着用していれば「映画鑑賞」は感染リスクの非常に低いものです。こういった時こそ、映画館で映画を楽しんでいただきたいと思います。映画は心を豊かにすると信じています。
[2022/10/10 17:23] | お知らせ | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
音楽ドキュメンタリー特集 Part1:11/4(金)~ Part2:11/11(金)~
音楽ドキュメンタリー特集

002_20221010094926537.jpg

Part1:11/4(金)~11/7(月) 4日間

『アメイジング・グレイス アレサ・フランクリン』
10:40~12:10

2018年製作/90分/G/アメリカ 原題:Amazing Grace 配給:ギャガ

『真夏の夜のジャズ』
12:30~13:55

1959年製作/82分/G/アメリカ 原題:Jazz on a Summer's Day 配給:KADOKAWA

『メイキング・オブ・モータウン』
14:20~16:15

2019年製作/112分/G/アメリカ・イギリス合作 原題:Hitsville: The Making of Motown 配給:ショウゲート

2018(C)Amazing Grace Movie LLC/ (C)1960-2019 The Bert Stern Trust All Rights Reserved./(C)2019 Motown Film Limited. All Rights Reserved



003_2022101009492562f.jpg


Part1:11/11(金)~11/14(月) 4日間

『すばらしき映画音楽たち』
10:40~12:15

2016年製作/93分/アメリカ 原題:Score: A Film Music Documentary 配給:アンプラグド

『白い暴動』
12:30~14:00

2019年製作/84分/G/イギリス 原題:White Riot 配給:ツイン

『アメリカン・ユートピア』
14:20~16:10

2020年製作/107分/G/アメリカ 原題:David Byrne's American Utopia 配給:パルコ

(C)2017 Epicleff Media. All rights reserved. /(C)2020 PM AU FILM, LLC AND RIVER ROAD ENTERTAINMENT, LLC ALL RIGHTS RESERVED



■入場料金:一般1200円、学生以下1000円 ※各作品ごとの料金となります。
※みやこ映画生協組合員証ご呈示で上記金額から200円割引

■会場:DORAホール(旧シネマリーン) 76席 マリンコープDORA2F

■お問合せ:みやこ映画生協 TEL0193-64-5588(平日10:00~17:00)
上映期間中のご連絡は携帯 070-5320-5274まで

AFF2.jpg





シネマリーン上映は新型コロナウィルスの感染拡大防止として以下の対策を行います。

●感染リスクを下げるため、以下の対策を行います
・館内の常時換気いたします(映画館は興行場法の換気基準をクリアした施設です)。
・手すり、ドアレバー等、手が触れる場所の消毒をいたします。
・手指アルコール消毒の設置しております。
・本篇前に感染予防のお知らせを上映しております。ロビー等で感染予防の啓発をしております。
・受付には仕切りを設け、従業員はマスクを着用しております。
・空気清浄機を設置し常時稼働いたします。

●ご来場者へのお願い
・窓口にお並びの際、入退場には密集しないよう前後の方と十分距離(最小1mできるだけ2m)をとって下さい。
・発熱、咳の症状がある方、健康に不安のある方の鑑賞はご遠慮下さい。(事前の検温の協力をお願いします。)
・鑑賞時はマスクを着用し、発声等を行わないようお願いします (マスクが無い場合は窓口にて販売いたします)。
・館内は水分補給の「飲み物」のみ、食べ物は禁止とさせていただきます。
・入場時(再入場時も)の手指消毒をお願いします。
・報道等にて当館での感染者が確認された場合、当該時間にご来場いただいた方は保健所までご連絡をお願いいたします。
・入場者名簿へのお名前・連絡先の記入をお願いいたします。(名簿は3週間保管後、何もなければ責任をもって破棄いたします。コロナ関係の連絡以外には使用しません。)
・新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)の活用を推奨いたします。(鑑賞中はCOCOA を稼働可能な状態に保つため、上映中はスマートフォンを OFF ではなく、マナーモードに設定をお願いします。)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/cocoa_00138.html

手指消毒し、しっかりマスク着用していれば「映画鑑賞」は感染リスクの非常に低いものです。こういった時こそ、映画館で映画を楽しんでいただきたいと思います。映画は心を豊かにすると信じています。
[2022/10/10 10:08] | お知らせ | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
<<前のページ | ホーム | 次のページ>>