![]() (C)ハヤチネプロダクション 【タイマグラばあちゃん】上映会 日時:10/23(日)18:30~ 場所:大槌町コミュニティプレイス(旧役場近く、マルタニ仮設店舗向かい) 参加料:無料 上映作品:ドキュメンタリー映画「タイマグラばあちゃん」 2004年(110分) 監督:澄川嘉彦 ナレーション:小室等 http://www2.odn.ne.jp/ise-film/works/Taimagura/taimagura.htm <あらすじ> 岩手県のほぼ真ん中にある早池峰山(はやちねさん)の麓に「タイマグラ」と呼ばれる小さな開拓地がある。 戦後10軒あまりの農家が入植したが、東京オリンピックの頃にはほとんどの家が山を去り、向田(むかいだ)久米蔵・マサヨさんの二人だけとなった。 それから20年あまり後の昭和63年、畑仕事にいそしむ向田さん夫婦の静かな暮らしに二っの事件があった。ひとつは夏に久しぶりのお隣さんができたこと。大阪出身の若者(奥畑充幸さん)が開拓農家の残した空き家を借りて住み始めたのである。もうひとつは、年の瀬になってタイマグラに電気がひかれたこと。昭和の最後に灯った明かりであった。 自分が畑で育てた大豆を使っての豆腐作り、「お農神さま」への信仰、春一番の味噌作り、土に生きる素朴な暮らしぶりにかわりはないが、マサヨばあちゃんの歳月にはさまざまな出来事が起きてゆく。長年つれそった久米蔵さんの死、大雨にたたられた不作、奥畑さんの結婚、そしてばあちゃんが産婆をすることになった長男の誕生… 。 2000年の春、ばあちゃんは心臓の発作で山をおり、一昨年の暮れに亡くなった。しかし、ばあちゃんの生きた証は消えない。タイマグラに住み続ける奥畑さんは家族とともにばあちゃんが教えてくれた味噌作りを受け継いでいこうとしている。 サルディニア国際民俗学映画祭(イタリア)大賞受賞 第8回 リバーラン国際映画祭(アメリカ)最優秀ドキュメンタリー賞受賞 第25回 民族学映画祭(フランス・パリ)特別賞受賞 第20回 フライブルグ国際映画祭(スイス)最優秀ドキュメンタリー賞受賞 2004年度第78回キネマ旬報文化映画ベスト・テン第5位 日本映画ペンクラブ会員選出 日本映画ノンシアトリカル第5位 主催:おおつちコミュニティプレイス事務局 0193-55-6870 共催:シネマリーン/みやこ映画生活協同組合、株式会社邑計画事務所 スポンサーサイト
|
|
| ホーム |
|