fc2ブログ
シアワセのカタチ上映会Part2 2/5岩泉、2/19釜石、2/26宮古
シアワセのカタチ上映会Part2

(C)Love is Strange, LLD
(C)Love is Strange, LLD
in岩泉 2/5(土)@岩泉町民会館
「人生は小説よりも奇なり」

https://eiga.com/movie/83596/
2014年製作/95分/G/アメリカ
配給:コムストック・グループ
200000096_20220118113100c40.jpg
上映後シネマトーク
ゲスト:山下梓さん(岩手レインボーネット主宰、弘前大学男女共同参画推進室専任教員)



sato.jpg
(C)さとにきたらええやん All Rights Reserved.
in釜石 2/19(土)@チーム・スマイル釜石PIT
「さとにきたらええやん」

http://www.sato-eeyan.com/
2015年製作/100分/日本/ドキュメンタリー
配給:ノンデライコ




(C)2021水口屋フィルム、ノンデライコ
(C)2021水口屋フィルム、ノンデライコ
in宮古 2/26(土)@DORAホール2
「東京自転車節」

http://tokyo-jitensya-bushi.com/
2021年製作/93分/日本/ドキュメンタリー
配給:ノンデライコ

_DSC1236_20220118113101128.jpg
上映後シネマトーク
ゲスト:青柳 拓さん(映画監督・本作出演)



■共通事項
●料金:入場無料
●時間:開場13:00 上映開始13:30~

※シネマトークは上映終了後30分程度を予定しております。
本上映会は映画鑑賞+シネマトークを合わせてのプログラムとなっております。映画鑑賞のみはご遠慮いただきますようお願いいたします。
新型コロナ感染状況によって席数制限、ゲスト予定が変更、上映会自体の延期・中止する場合がございます。
最新情報は本ブログ、公式Twitter、FaceBookページでご確認ください。
https://twitter.com/cinemarinestaff
https://www.facebook.com/shiawasenokatachi

スポンサーサイト



[2022/01/18 11:35] | お知らせ | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
2/11(金祝) 萬代館「星屑の町」上映会
『星屑の町』メイン
一戸町でもロケされた「星屑の町」
(IGRいわて銀河鉄道 小鳥谷駅にて撮影)
(C)2020「星屑の町」フィルムパートナーズ

映像アートマネージャー養成講座in二戸「みんなの上映会をつくろう」企画上映会
「星屑の町」
2020年製作/102分/日本  配給:東映ビデオ

日時:2月11日[金祝] OPEN13:00 START13:30
料金:1000円※高校生以下無料

※当日券のみ前売券・予約等はございませんので、当日お越しいただき先着順の販売となります。

画像1

会場:一戸町 萬代館(岩手県二戸郡一戸町一戸本町49) 100席制限
萬代舘の創業は明治42年(1909)、人形芝居小屋として、蔵を改造し始められ、旅の芸人一座の公演などが行われ、大正時代になると映画上映を始めています。戦後昭和30年代になると映画が大衆娯楽として絶頂期を迎え、昭和31年(1956)に現在の建物が建設されました。萬代舘は、昭和30年代映画ブームの時代の県内に唯一残る現役映画館として、平成28年に登録有形文化財に登録されました。(一戸町公式サイトより)

sugiyama.jpg

杉山泰一監督来館!
上映後にトークがあります(15:15~15:45予定)
※新型コロナ感染拡大状況により内容変更となる場合がございますので、あらかじめご了承下さい。
最新情報は本ブログ、シネマリーンFaceBook、twitterでご確認下さい。


●お問合せ
みやこ映画生活協同組合
TEL: 0193-64-5588 FAX: 0193-65-7150
E-mail: cinemarine@yahoo.co.jp

文化庁委託事業
「令和3年度 次代の文化を創造する新進芸術家育成事業」
地域の映像文化を担う人材を育成する-映像アートマネージャー育成のためのワークショップシリーズ
●主催:文化庁、一般社団法人コミュニティシネマセンター、みやこ映画生活協同組合、
●制作:一般社団法人コミュニティシネマセンター、みやこ映画生活協同組合、
●後援:二戸市、二戸市教育委員会、一戸町、一戸町教育委員会 

r1389331_01.jpg
[2022/01/16 10:51] | お知らせ | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
シネマリーン2月上映「ソードアート・オンライン」「アイの歌声を聴かせて」「すみっコぐらし」
シネマリーン2月上映
2/4(金)~7(月)・11(金祝)~14(月)

002_20220113174841f40.jpg
©(C)2020 川原礫/KADOKAWA/SAO-P Project

「劇場版 ソードアート・オンライン プログレッシブ 星なき夜のアリア」
公式サイトhttps://sao-p.net/
2021年製作/97分/G/日本 配給:アニプレックス
2/4(金)~7(月)・11(金祝)~14(月)
①13:35 ②17:25


399542.jpg
(C)吉浦康裕・BNArts/アイ歌製作委員会

「アイの歌声を聴かせて」
公式サイトhttps://ainouta.jp/
2021年製作/108分/G/日本 配給:松竹
2/4(金)~7(月)・11(金祝)~14(月)
①11:35 ②15:25


186127_02.jpg
(C)2021 日本すみっコぐらし協会映画部
好評につきアンコール上映決定!!
「映画すみっコぐらし 青い月夜のまほうのコ」
公式サイト https://sumikkogurashi-movie.com/
2021年製作/65分/G/日本 配給:アスミック・エース
2/4(金)~7(月)・11(金祝)~14(月)
①10:20
※冬休みに配布した割引券も使用可能です!まだご使用されてない方は、今回お使いください!


■料金(各作品):一般1700円 学生・シニア1200円 中学生以下1000円
※みやこ映画生協組合員証ご呈示で上記金額から200円割引

■会場:DORAホール(旧シネマリーン) 76席 マリンコープDORA2F

■お問合せ:みやこ映画生協 TEL0193-64-5588(平日10:00~17:00)
上映期間中のご連絡は携帯 070-5320-5274まで



シネマリーン上映は新型コロナウィルスの感染拡大防止として以下の対策を行います。

●感染リスクを下げるため、以下の対策を行います
・館内の常時換気いたします(映画館は興行場法の換気基準をクリアした施設です)。
・手すり、ドアレバー等、手が触れる場所の消毒をいたします。
・手指アルコール消毒の設置しております。
・本篇前に感染予防のお知らせを上映しております。ロビー等で感染予防の啓発をしております。
・受付には仕切りを設け、従業員はマスクを着用しております。
・空気清浄機を設置し常時稼働いたします。

●ご来場者へのお願い
・窓口にお並びの際、入退場には密集しないよう前後の方と十分距離(最小1mできるだけ2m)をとって下さい。
・発熱、咳の症状がある方、健康に不安のある方の鑑賞はご遠慮下さい。(事前の検温の協力をお願いします。)
・鑑賞時はマスクを着用し、発声等を行わないようお願いします (マスクが無い場合は窓口にて販売いたします)。
・館内は水分補給の「飲み物」のみ、食べ物は禁止とさせていただきます。
・入場時(再入場時も)の手指消毒をお願いします。
・報道等にて当館での感染者が確認された場合、当該時間にご来場いただいた方は保健所までご連絡をお願いいたします。
・入場者名簿へのお名前・連絡先の記入をお願いいたします。(名簿は3週間保管後、何もなければ責任をもって破棄いたします。コロナ関係の連絡以外には使用しません。)
・新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)の活用を推奨いたします。(鑑賞中はCOCOA を稼働可能な状態に保つため、上映中はスマートフォンを OFF ではなく、マナーモードに設定をお願いします。)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/cocoa_00138.html

手指消毒し、しっかりマスク着用していれば「映画鑑賞」は感染リスクの非常に低いものです。
こういった時こそ、映画館で映画を楽しんでいただきたいと思います。映画は心を豊かにします。
[2022/01/13 18:00] | シネマリーン定期上映 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
宮古名作映画劇場【男はつらいよ】【鉄道員 ぽっぽや】1/29(土)~30(日)
宮古名作映画劇場
1/29(土)~30(日)2日間限定
【男はつらいよ】【鉄道員 ぽっぽや】

003_2022053116001170d.jpg
(C)1969松竹株式会社/(C)1999「鉄道員(ぽっぽや)」製作委員会

「男はつらいよ」第1作目(本編91分)
①10:20 ②14:50
★4Kデジタル修復DCP版

「鉄道員 ぽっぽや」(本篇112分)
①12:20 ②16:30
★2KデジタルリマスターDCP版

みやこ映画生協が実施してきました被災地上映会(地域上映会)が昨年12月14日で1000回となりました。
その中で数多く上映された「男はつらいよ」シリーズから記念すべき1作目と、1999年 第23回 日本アカデミー賞で最優秀作品賞をはじめ9冠と主要賞を総なめにした、シネマリーンでも当時上映しました高倉健主演「鉄道員 ぽっぽや」を特別上映します。デジタルで美しく蘇った名作をぜひスクリーンでお楽しみ下さい!!

■料金(各作品):1000円※割引等の適用はございません。

■会場:DORAホール(旧シネマリーン) 76席 マリンコープDORA2F

■お問合せ:みやこ映画生協 TEL0193-64-5588(平日10:00~17:00)
上映期間中のご連絡は携帯 070-5320-5274まで

●後援:岩手県生活協同組合連合会
●Special Thanks:日本映像職能連合



シネマリーン上映は新型コロナウィルスの感染拡大防止として以下の対策を行います。

●感染リスクを下げるため、以下の対策を行います
・館内の常時換気いたします(映画館は興行場法の換気基準をクリアした施設です)。
・手すり、ドアレバー等、手が触れる場所の消毒をいたします。
・手指アルコール消毒の設置しております。
・本篇前に感染予防のお知らせを上映しております。ロビー等で感染予防の啓発をしております。
・受付には仕切りを設け、従業員はマスクを着用しております。
・空気清浄機を設置し常時稼働いたします。

●ご来場者へのお願い
・窓口にお並びの際、入退場には密集しないよう前後の方と十分距離(最小1mできるだけ2m)をとって下さい。
・発熱、咳の症状がある方、過去2週間以内に感染拡大地域への訪問歴がある方、健康に不安のある方の鑑賞はご遠慮下さい。(事前の検温の協力をお願いします。)
・鑑賞時はマスクを着用し、発声等を行わないようお願いします (マスクが無い場合は窓口にて販売いたします)。
・館内は水分補給の「飲み物」のみ、食べ物は禁止とさせていただきます。
・入場時(再入場時も)の手指消毒をお願いします。
・報道等にて当館での感染者が確認された場合、当該時間にご来場いただいた方は保健所までご連絡をお願いいたします。
・入場者名簿へのお名前・連絡先の記入をお願いいたします。(名簿は3週間保管後、何もなければ責任をもって破棄いたします。コロナ関係の連絡以外には使用しません。)
・新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)の活用を推奨いたします。(鑑賞中はCOCOA を稼働可能な状態に保つため、上映中はスマートフォンを OFF ではなく、マナーモードに設定をお願いします。)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/cocoa_00138.html

[2022/01/04 19:13] | シネマリーン定期上映 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
ジモトエイゾウサイ2022in宮古@シネマ・デ・アエル
page001_202201021928248e9.jpg
※予定となっている作品もございます。

ジモトエイゾウサイ2022in宮古
2/6()@シネマ・デ・アエル 30席
(宮古市本町2-2 東屋さん蔵)
https://cinemadeaeru.wixsite.com/cinema-de-aeru

mochi.jpg
©2019タビトフィルムズ・マガジンハウス

【もち】公開年:2020年 ドラマ
http://mochi-movie.com/
上映時間 10:30~11:30  
監督:小松真弓、出演:佐藤由奈  
一関市特有の食文化である「もち」をテーマに、伝統と生きる人びとの現在を描いたドラマ。


_ (1)
©「渋谷シャドウ」製作委員会

【渋谷シャドウ】公開年:2020年 ドラマ
https://shibuya-shadow.amebaownd.com/
上映時間 11:50~12:50 
監督:谷健二 出演:田中理来、高岩遼  
「一人の息子」「U-31」の谷健二監督が、東京・渋谷を舞人の男たちの思いが交錯するさまを描いた人間ドラマ。
出演の高岩遼さんは宮古市出身のミュージシャン。


148a2f9961d86796_202201021907373d8.jpg
©2016 KASAMA FILM+KOMORI HARUKA

【息の跡】 公開年:2017年 ドキュメンタリー
http://ikinoato.com/
上映時間 13:30~15:05
監督:小森はるか 
津波で流されてしまった陸前高田市の住宅兼店舗の種苗店を自力で立て直し、営業を再開した佐藤貞一さんを追ったドキュメンタリー。


4da526b85b4535ef0b4502f473775c47.jpg
©KOMORI Haruka + SEO Natsumi

【二重のまち/交代地のうたを編む】 公開年:2021年 ドキュメンタリー
https://www.kotaichi.com/
上映時間 15:20~16:40 
監督:小森はるか、瀬尾夏美
陸前高田を訪れた4人の若い旅人たち。土地の人びとの声に耳を傾け、対話を重ね、物語「二重のまち」を朗読する。他者の語りを聞き、伝え、語り直すという行為の反復の先に、奇跡のような瞬間が立ち現れる
★令和3年度文化庁映画賞 受賞作品
※上映後、小森はるか・瀬尾夏美 両監督ゲストトーク予定



ジモトエイゾウサイ2022
in大船渡 2/13(日)@リアスホール マルチスペース
in釜石 2/20(日)@チームスマイル釜石PIT
in盛岡 2/27(日)@プラザおでって おでってホール
in遠野 3/6(日)@市民センター中ホール
in久慈 3/13(日)@アンバーホール 中ホール

[2022/01/02 19:16] | お知らせ | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
| ホーム |