fc2ブログ
巡回上映会 大船渡市 崎浜公民館
巡回上映会 大船渡市 崎浜公民館
2012年2月29日(水)13:30~
「男はつらいよ 寅次郎夕焼け小焼け」

saki001.jpg

宮古市から約2時間、大船渡市旧三陸町の崎浜地区での上映会です。
釜石市、大船渡小石浜と遠方上映会が続きます。
先日の大雪も道路からはほとんど消え走りもスムーズでした。
しかし、最近ボランティアさんの確保が難しく…今回は一人での出発となりました。

saki002.jpg

機材搬入して準備。遠野まごころネットのボランティアさんが会場準備を手伝ってくれました。今回の施設は高い窓があり、そこを塞ぐのが大変…本当にありがたかったです。(何だか最近、遠野まごころネットさん頼みな上映会です…)

saki001-1.jpg

そして今回はエバラさんの協力で昼食ラーメンのお振る舞いもありました、寒いところに温かいラーメン!温まります。

saki001-2.jpg

saki004.jpg

続々と集めってきてくれました。

saki005.jpg

matu003.jpg

最終的に40名余りの方々に集まっていただき、ご挨拶後に上映開始。笑い声もたくさん聞こえ、皆さん久しぶりの映画を楽しんでくれました。上映終了後も楽しさ冷めやらぬ状態で、皆さん笑顔で「楽しかった~」。帰る前にまたちょっと映画の解説をさせてもらいました。
寒い日でしたが、ラーメンと映画で温まっていただけたと思います。

共催・協賛:ダイナム
協力:遠野まごころネット、エバラ



img20110519071635755.jpg
http://cinema-yell-tohoku.com/

一般社団法人コミュニティシネマセンター
東日本映画上映協議会


-協力-
NPO法人ジャパン・フィルム・コミッション
岩手県興行生活衛生同業者組合

-特別協力-
第24回東京国際映画祭

-助成-
芸術文化振興基金
赤い羽根「災害ボランティア・NPO活動サポート募金」

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 宮古情報へ


スポンサーサイト



[2012/02/29 19:20] | 巡回上映会活動・支援上映活動 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
上映時間案内 3/3(土)~3/9(金)
上映時間案内 3/3(土)~3/9(金)


30217_01_l.jpg
【映画ドラえもん のび太と奇跡の島】(1h50)※終了日未定
①10:20 ②12:20 ③14:20 ④16:20
http://doraeiga.com/2012/


always1201_01.jpg
【ALWAYS 三丁目の夕日'64】2D (2h25)※3/16終了予定
①18:30
http://www.always3.jp/

AKZLIr3c.jpeg
【仮面ライダー フォーゼ&オーズ】 (1h40)※3/9終了
http://www.fourze-ooo.jp/
①10:40

img_775116_30160891_0.jpg
【聯合艦隊司令長官 山本五十六】 (2h20)※3/9終了
http://isoroku.jp/
①12:30 ②15:10 ③18:20



☆3/10(土)~【はやぶさ 遙かなる帰還】
★3/10(土)~【けいおん】
★3/13(火)1日のみ特別上映【フラガール】入場無料。監督トークあり!
☆3/17(土)~【イナズマイレブンGO】
★4/7(土)~【エンディングノート】

■□■□シネマリーンからのお知らせ■□■□
☆今回の震災で組合員証を無くされた方は無料で再発行いたします窓口でお手続き下さい。
 ※HALクラブ会員証は再発行はできかねますのでご了承下さい。
☆節電のためロビーの照明器具等を消灯しておりますので、ご理解下さい。


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 宮古情報へ
にほんブログ村
[2012/02/27 15:21] | 上映時間案内 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
巡回上映会 大船渡市 小石浜公民館
巡回上映会 大船渡市 小石浜公民館(和室)
2012年2月26日(日)13:30~
「ALWAYS 三丁目の夕日」

昨日の釜石に続いて遠方2日連続での上映会です。天気も天気だし釜石から直接大船渡に行って泊まれば良かったのですが、昨日のボランティアさんは今日仕事、無事に送り届けなければならなかったので、宮古に戻ってから朝6時半の出発。

koisi001.jpg

予報では晴でしたが、昨日の雪が残ってて早朝の道路は怖かったです。路面も大型車のチェーン跡でガタガタ状態、機材を載せているので慎重な超安全でゆっくり向かいました。

会場に行く前に、昨日気仙沼の上映会を終えて大船渡入りしているシネマエール事務局の岩崎さんを載せて小石浜へ。大船渡入りで起喜来から海沿い(というか峠越え)県道9号で入ったんですが、これが圧雪路面で狭いクネクネロード…宮古で言うならば重茂線を山田に入るような感じで、大船渡に入った時点で疲れ果ててました(苦笑)
岩崎さんとの待ち合わせのホテルの従業員に聞いたら、バイバスを通った方が絶対近いとのこと…判断ミス(-_-;)
ということで大船渡からは普通にバイバスを通って行きました。(すぐ着きました…)

koisi002.jpg

小石浜公民館に到着して、準備開始。最初はホールで上映しようかと思いましたが大きな和室もあり、和室の方が畳で暖かいしゆっくりできるので上映場所は和室としました。

koisi003.jpg

間もなくして大船渡上映会を手伝ってくれているダイナムさんのスタッフも到着し手伝ってくれました。こちらの持っている暗幕では足りなく急遽新聞紙を張って暗幕代用。

koisi004.jpg

準備完了です。

koisi005.jpg

12時過ぎには遠野まごころネット大船渡担当チームさんが到着し、お茶準備。
遠野まごころネットさんが大船渡で茶話会・サロン活動を行っています。今回はシネマエール、ダイナムさん、まごころネットさんでの共催です。

koisi007.jpg

koisi008.jpg

日曜日ということもあり、子供も来てくれました。

koisi009.jpg

小石浜地区は27世帯ということで、足元も悪い中でどのぐらい来てくれるかな?と思っていましたが、最終的に17人が集まってくれました。
地域無線で放送もしてもらい、嬉しかったです。

koisi010.jpg

始めに遠野まごころネットの夏井さんの挨拶。その後、私の挨拶と映画の説明をして上映開始。

koisi011.jpg

koisi012.jpg

泣いて笑って、みなさん最後まで楽しんでくれました。「大船渡も映画館が無くなって相当経つし、映画って今はほとんど見た事がない、大きい画面で大きな音で映画を見た!って感じだった」「笑って泣けて、良かった良かった」「こんな小さいところ(集落)にも来てくれて嬉しい」とみなさんに喜んでいただきましたし、映画も大満足のようでした。
仮設団地を中心に上映活動を行っておりますが、仮設は無いがこういった地区の方々も被災しているわけで、仮設上映となれば、そこの仮設に入っている人限定(という事ではないんですが)となってしまいます。
こういった地域の公民館などで、地域に人達みんなで映画を楽しめる機会ももっと増やしていければと思いました。

koisi013.jpg

シネマエールからの「フィルムしおり」のプレゼントも喜んでもらえました。

koisi014.jpg

上映終了後も、お茶を飲みながらみんなでお話。今日の映画の感想やら震災当時の話しも聞かせてもらいました。ここの公民館も避難所として35日間、最大で100人ぐらいで共同生活をおくったそうです。
避難所に認定されてなく支援物資も来るのが遅かったが、沢水もあったし、食べ物、灯油など持ち寄って協力しあって乗り切ったと地区長さんが教えてくれました。
和室の棚に権現様があったので尋ねてみると「ここの権現は小石浜飛龍権現っていって有名なんだよ」舞もかなり迫力があって雄壮だそうです。是非見に来たいと思いました。

koisi015.jpg

最後の記念写真パチリ。
実はこの後も、帰りの時間も忘れお酒が入った地区長さんたちといろんな話しで盛り上がりました。とても気さくで暖かい人達でした。今度は一緒にお酒でも飲みながらお話したいです。


img20110519071635755.jpg
http://cinema-yell-tohoku.com/

一般社団法人コミュニティシネマセンター
東日本映画上映協議会


-協力-
NPO法人ジャパン・フィルム・コミッション
岩手県興行生活衛生同業者組合

-特別協力-
第24回東京国際映画祭

-助成-
芸術文化振興基金
赤い羽根「災害ボランティア・NPO活動サポート募金」

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 宮古情報へ


[2012/02/26 20:01] | 巡回上映会活動・支援上映活動 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
巡回上映会 釜石市 小川地区サポートセンター
巡回上映会 釜石市 小川地区サポートセンター(113戸)ホール
2012年2月25日(土)13:30~
「北の零年」

朝起きてビックリの大雪…。
しかも止む気配もなく降り続き、移動時間がかかりました。

kogawa001[1]

時間にはかなり余裕を持って行ったので大丈夫でしたが、この大雪で集まってくれるのかが心配になりました。
宮古より釜石の方が積もってる感じ…。

こちらが到着してちょっとして釜石で様々な活動していて、上映も何度か手伝ってくれました瓦田さんら3名が手伝いに来てくれて、準備も早くできました。

kogawa003[1]

上映前のご挨拶。開始時間も少し遅らせてのスタートとなりました。

kogawa004[1]

心配していましたが、17名での鑑賞となりました。

kogawa002[1]

上映中に外にでると、さっき雪かきした場所でもかなり積もってて、再度雪かき。

2時間40分という超大作でしたが、みなさん画面に釘付け最後まで真剣に観ていました。
終わったあとも、すぐ出ていく方もいなく、みんな座って余韻に浸っておりました。
ラストの様々な困難に遭いながらも「また一から皆で自分たちの国を作り上げよう」と、傷ついた腕で鍬を握るシーンには胸に迫るものがありました。

kogawa005.jpg

支援していただいた、観音山フルーツガーデンさんからの差し入れも、皆さんにお分けいたしました。ありがとうございました。


共催:シネマエール東北、コミュニティシネマセンター
協力:東映、小川地区サポートセンター



img20110519071635755.jpg
http://cinema-yell-tohoku.com/

一般社団法人コミュニティシネマセンター
東日本映画上映協議会


-協力-
NPO法人ジャパン・フィルム・コミッション
岩手県興行生活衛生同業者組合

-特別協力-
第24回東京国際映画祭

-助成-
芸術文化振興基金
赤い羽根「災害ボランティア・NPO活動サポート募金」

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 宮古情報へ



[2012/02/25 20:15] | 巡回上映会活動・支援上映活動 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
巡回上映会 宮古市 愛宕小仮設団地
巡回上映会 宮古市 愛宕小仮設団地(45戸)談話室
2012年2月24日(金)10:30~
「男はつらいよ」(第1作目)

CIMG4355.jpg

本日は愛宕小学校グランドにあります、仮設団地での上映会です。
愛宕小は昨年6月に学校上映会でお邪魔して、子ども達向けに「トイストーリー3」を上映させてもらいました。

仮設に到着して、掲示板を見るも今日の上映会のポスターが張ってない…。談話室にも張ってない??
こちらでポスター用とチラシ用とに作成して社協さんにお願いしていたんですが、設置していただけなかったようです…んもぉぉ(>_<)
住民の方にお話してみると「たぶんみんな知らないと思うよ」との事…(-_-;)

CIMG4357.jpg

取りあえず急いで上映準備をして、その後ボランティアさんと手分けして一軒一軒、声かけして回ってきました。

CIMG4366.jpg

最悪のゼロは避けられ、6名の方に集まってもらえました。
上映前のお茶っこタイムです。

CIMG4368.jpg

上映スタート。

CIMG4371.jpg

CIMG4375.jpg

会場は爆笑。後ろに座ってるお母さんは観ながら声にだして解説や感想を言ったりと、人数は少ないながらも賑やかな上映会となりました。
みなさん「楽しかった、楽しかった」ととても喜んでくれて、撤収の時もみんなで手伝ってくれました。ありがたかったです。今度はちゃんと告知してから来ますね~。

CIMG4361.jpg

愛宕小学校は今年度いっぱいで閉校となります。閉校という言葉を聞くと何だか寂しいですが、これも時代の流れなんでしょうか…。

昼はもちろん「愛宕食堂」に行ってきました。

共催:シネマエール東北、コミュニティシネマセンター
協力:松竹、宮古市社会福祉協議会



img20110519071635755.jpg
http://cinema-yell-tohoku.com/

一般社団法人コミュニティシネマセンター
東日本映画上映協議会


-協力-
NPO法人ジャパン・フィルム・コミッション
岩手県興行生活衛生同業者組合

-特別協力-
第24回東京国際映画祭

-助成-
芸術文化振興基金
赤い羽根「災害ボランティア・NPO活動サポート募金」

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 宮古情報へ



[2012/02/24 18:26] | 巡回上映会活動・支援上映活動 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
| ホーム | 次のページ>>