![]() ジモトエイゾウサイ2022in久慈 3/13(日)@アンバーホール(小ホール)150席制限 ( 岩手県久慈市川崎町17番1号) https://ahall.city.kuji.iwate.jp/ 入場料金500円(全会場・全作品共通パス) ※共通パスはこれまでのジモトエイゾウサイ会場でご購入されたものもご使用になれますが、優先での入場・席を保証するというものではありません。 会場での受付順(先着150席)となります。 ![]() ©2020 映画「風の電話」製作委員会 【風の電話】 公開年:2020年 ドラマ http://www.kazenodenwa.com/ 上映時間 10:20~12:40 監督:諏訪敦彦 出演:モトーラ世理奈、西島秀俊、西田敏行 東日本大震災で家族を失った少女の再生の旅を描いた人間ドラマ。今は亡き大切な人と思いを繋ぐ電話として、大槌町に実在する「風の電話」をモチーフに映画化。 ![]() ©平田潤子 【なにゃどやら —陸中 ・小子内の盆唄—】公開年:2011年 ドキュメンタリー http://www.yidff311docs.jp/?post_type=yidff0311&p=80 上映時間 13:00~14:00 監督:平田潤子 民俗学者柳田国男の心を引きつけた岩手陸中小子内(洋野町)の盆唄そして、漁村の暮らしを辿る旅。やがて3.11が…。 ![]() ©ハヤチネプロダクション 【タイマグラばあちゃん】 公開年:2004年 ドキュメンタリー http://www2.odn.ne.jp/ise-film/works/Taimagura/taimagura.htm 上映時間 14:20~16:10 監督:澄川嘉彦 旧川井村(現:宮古市)の開拓地タイマグラを舞台に、自然と共に静かな生活をおくるマサヨばあちゃんの生活を15年間記録したドキュメンタリー。本当の豊かさとは何か考えさせられる。 ★上映後、澄川監督のトーク(30分程度)を予定しています。 令和3年度NPO等による復興支援事業 「映像文化によるコミュニティ形成事業」 事業主体:みやこ映画生協 お問合せ:0193-64-5588(平日10:00~17:00)、携帯070-5320-5274 E-mail:cinemarine@yahoo.co.jp スポンサーサイト
|
![]() ![]() シアワセのカタチ上映会in紫波 ●3/20(日) 紫波町情報交流館(オガールプラザ)2F大スタジオ ●入場料 各回1000円 ※通し券の方には次回シワキネマの半額割引券付き プログラム① 「パブリック 図書館の奇跡」上映 https://longride.jp/public/ 10:00開場、10:30上映開始 プログラム② 「ニューヨーク公共図書館 エクス・リブリス」上映 http://moviola.jp/nypl/ 13:30開場、13:45オープニングトーク 14:00上映開始(途中休憩15分×2回) 18:00アフタートーク(30分程度予定) ●主催:一般社団法人しあわせ計画舎 ●上映担当:みやこ映画生活協同組合 ●協力:シワキネマ、つぴたあれいわいずみ実行委員会、三陸ブレーメン企画合同会社 ●後援:紫波町 ●お問合せ:019-624-2220(しあわせ計画舎 沼田) siawase6242200@gmail.com (C)EL CAMINO LLC. ALL RIGHTS RESERVED. (C)2017 EX LIBRIS Films LLC - All Rights Reserved |
![]() ジモトエイゾウサイ2022in遠野 2/27(日)@遠野市民センター中ホール70席制限 (4岩手県遠野市新町1番10号) https://tono-sks.com/shimin-center/ 入場料金500円(全会場・全作品共通パス) ※共通パスは他のジモトエイゾウサイ会場でもご使用になれますが、優先での入場・席を保証するというものではありません。 各会場での受付順となります。 ![]() ©鐵プロ 【遠野物語】公開年:1982年 ドラマ https://eiga.com/movie/38108/ 上映時間 10:00~11:50 監督:村野鐵太郎 出演:隆大介、原陽子、江波杏子、役所広司 日本の伝承物語として日本民俗学に大きな影響を与えた『遠野物語』の世界を、鬼才、村野鐵太郎監督が幻想的な映像美によって描き切る。 岩手放送開局30周年記念映画として制作。遠野市の千葉家が撮影に使用されています。 ![]() ©ヴィジュアルフォークロア 【廻り神楽】公開年:2018年 ドキュメンタリー https://www.mawarikagura.com/ 上映時間 12:30~14:05 監督:遠藤協・大澤未来 東日本大震災により甚大な被害を受けた岩手県三陸海岸を舞台に、大津波を生き抜いた神楽とこの地に暮らす人びとの生活のベースにある力 強さを描いたドキュメンタリー。★宮古市、山田町、大槌町、釜石市にて撮影されています。 ★上映後、遠藤監督のトークを予定しています。 ![]() ©柏葉幸子・講談社/2021「岬のマヨイガ」製作委員会 【岬のマヨイガ】 公開年:2021年 アニメーション https://misakinomayoiga.com/ 上映時間 14:40~16:25 監督:川面真也 声出演:芦田愛菜、大竹しのぶ 児童文学作家・宮古市出身の柏葉幸子さんが東北の民話を盛り込みながらつづった同名ファンタジー小説をアニメーション映画化。大槌町がモデルとなっています。 ジモトエイゾウサイ2022 in久慈 3/13(日)@アンバーホール 中ホール |
![]() ジモトエイゾウサイ2022in盛岡 2/27(日)@プラザおでって おでってホール70席制限 (岩手県盛岡市中ノ橋通1丁目1-10) https://www.odette.or.jp/plaza-odette/ 入場料金500円(全会場・全作品共通パス) ※共通パスは他のジモトエイゾウサイ会場でもご使用になれますが、優先での入場・席を保証するというものではありません。 各会場での受付順となります。 ![]() ©ハヤチネプロダクション 【大きな家】公開年:2009年 ドキュメンタリー https://www.cinematoday.jp/movie/T0008072 上映時間 10:30~12:20 監督:澄川嘉彦 東京から旧川井村(現:宮古市)、早池峰山のふもとの山奥に移り住んだ3人の子どもたちが、自然に育まれる日々を記録したドキュメンタリー。 大自然の中で敏感に四季の変化を感じ取る子どもたちの姿に、人と自然との関係を考えさせられる。 ★上映後、澄川監督のトークを予定しています。 ![]() ©蓮ユニバース 【先祖になる】公開年:2013年 ドキュメンタリー https://senzoninaru.com/ 上映時間 13:00~15:00 監督:池谷薫 陸前高田市で農林業を営む77歳の佐藤直志さんが、東日本大震災からの復興に孤軍奮闘する姿を追った ドキュメンタリー。 ★上映後、池谷監督のトークを予定しています。 ![]() ©光和インターナショナル 【(ハル)】 公開年:1996年 ドラマ https://eiga.com/movie/24029/ 上映時間 15:40~17:40 監督:森田芳光 出演:深津絵里、内野聖陽、他 東京に住むサラリーマンが「ハル」というハンドルネームを使い、パソコン通信を通じて岩手に住む「ほし」と名乗る女性と交流し、互いに恋に落ちていく姿を描くラブストーリー。 ジモトエイゾウサイ2022 in遠野 3/6(日)@市民センター中ホール in久慈 3/13(日)@アンバーホール 中ホール |
![]() ジモトエイゾウサイ2022in大船渡 2/13(日)@リアスホール(マルチスペース)100席制限 (大船渡市盛町下舘下18−1) https://www.city.ofunato.iwate.jp/site/riash-lib/ 入場料金500円(全会場・全作品共通パス) ※共通パスは他のジモトエイゾウサイ会場でもご使用になれますが、優先での入場・席を保証するというものではありません。 各会場での受付順となります。 ![]() ©テレビ岩手 【たゆたえども沈まず】公開年:2021年 ドキュメンタリー https://www.tvi.jp/tayutaedomo/ 上映時間 10:30~12:15 監督:遠藤隆 テレビ岩手が東日本大震災の発生直後から撮影し続けた10年間の記録映像を基につづったドキュメンタリー。1850時間に及ぶ映像の中から丁寧に紡ぎ、過酷な現実に翻弄されながらも必死に生きる人々の思いと、岩手沿岸地域の復興の10年間を描き出す。 ![]() ©テレビ岩手 【山懐に抱かれて】公開年:2019年 ドキュメンタリー https://www.tvi.jp/yamafutokoro/ 上映時間 13:00~14:45 監督:遠藤隆 田野畑村で、酪農を営む大家族、吉塚一家の24年を追ったドキュメンタリー。 テレビ番組に追加取材と再編集を加え、テレビ岩手開局50周年記念映画として2019年に公開し県内各地で大ヒット。 ![]() ©「東北おんばのうた」製作委員 【東北おんばのうた:つなみの浜辺で】 公開年:2020年 ドキュメンタリー 上映時間 15:00~16:20 監督:鈴木余位 企画・制作:新井高子 三度の津波に襲われた大船渡市で生きるおんばたちの言葉を詩人の新井高子が聞いていく。生活感のあるケセン語の詩や短歌が、力強く重層的に響く。山形国際ドキュメンタリー映画祭千波万波選出作品。 企画・制作・出演されております新井高子さん(詩人・埼玉大准教授)をゲストとして会場でご登壇いただく予定でしたが、今回は上映後にオンラインでのご登壇となります。 ジモトエイゾウサイ2022 in釜石 2/20(日)@チームスマイル釜石PIT in盛岡 2/27(日)@プラザおでって おでってホール in遠野 3/6(日)@市民センター中ホール in久慈 3/13(日)@アンバーホール 中ホール |