fc2ブログ
ジモトエイゾウサイ
page001_201901131720492e7.jpg

ジモトゆかりの映像作品4地域で計15作品上映!
ジモトエイゾウサイ

●in山田
1/27(日) 山田町中央公民館
①10:30~「廻り神楽」
②13:00~「フレーフレー山田~忘れないための映像記録」
③14:30~「僕らはココで生きていく」

●in大槌
2/10(日) 大槌町文化交流せんたーおしゃっち
①10:30~「廻り神楽」
②13:00~「未来のカケラ」鑑賞無料 (※予定)
③13:30~「ちかくてとおい」
④14:50~「赤浜Rock'n Roll」

●in宮古
2/24(日) シネマ・デ・アエル(東屋蔵)
①10:30~「あの夏、タイムマシーンにのって」
②13:00~岩手復興ドラマ「日本一ちいさな本屋」 鑑賞無料
③13:50~「タイマグラばあちゃん」※上映後、澄川監督の挨拶予定
④16:00~「大きな家~タイマグラの森の子どもたち」

●in釜石
3/2(土) チームスマイル釜石PIT
①10:30~「息の跡」※上映後、小森監督の挨拶予定
②13:00~岩手復興ドラマ「冬のホタル」鑑賞無料
③13:50~「一陽来復 Life Goes On」
④15:30~「フクシマ・モナムール」

■入場料金:全会場・全作品共通パス500円
※「日本一ちいさな本屋」「冬のホタル」「未来のカケラ」は無料となっております、パスは不要です。
※高校生以下は無料です。
※鑑賞パスは上映会当日受付にて購入下さい。

★各会場で準備や当日運営をしていただけるボランティアを募集しています。
メールでご連絡下さい。
cinemarine@yahoo.co.jp

■平成30年度NPO等による復興支援事業 映像文化のよるコミュニティ形成事業
事業実施主体:みやこ映画生活協同組合
共催:シネマ・デ・アエル プロジェクト、釜石てっぱん映画祭
後援:岩手県沿岸広域振興局、宮古市、宮古市教育委員会、山田町、山田町教育委員会、大槌町、大槌町教育委員会、釜石市、釜石市教育委員会
協力:東屋不動産株式会社、三陸ブレーメン企画合同会社、釜石スイミンシャ事務所
お問合せ:みやこ映画生協 ℡0193-64-5588(10:00~17:00) cinemarine@yahoo.co.jp


スポンサーサイト



[2019/01/13 17:33] | 2018年度 映像文化によるコミュニティ形成事業 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
10/26(金)「潮騒」上映会@釜石市 県営松原アパート集会所
42e9f31d17ea35296054db8b9b040de7.jpg
(C)日活

【松原お楽しみ名作映画上映会&お茶っこ会】
●日時:10/26(金)13:00~
●場所:釜石市 県営松原アパート 集会所
●参加料:無料  30席 ※どなたでも参加できます。
●上映作品:「潮騒」&お茶っこ会

【潮騒】
1964年(昭和39年)※54年前 日活(81分)
監督:森永健次郎  
出演:吉永小百合×浜田光夫

三島文学の代表作映画化!小島の漁村を背景に描く若い漁夫と海女の恋物語!!
〔解説〕三島由紀夫の原作を、吉永小百合を浜田光夫の日活青春スターコンビ共演で映画化したさわやかなラブストーリー。荒々しくも雄大な自然が広がる伊勢湾の小島に生きる若い漁師と、アワビ取りの海女の少女とのういういしい初恋が、海に囲まれた島の美しい風景とともに、健康的にかつ清麗に描かれる。まさに青春まっただなかの吉永小百合の魅力がぎっりし詰まった青春映画の大傑作!

1964年(昭和39年)ってこんな年でした ●出来事: カルビーが「かっぱえびせん」発売。ロッテが「ガーナチョコレート」発売。高島忠夫長男殺害事件。東海道新幹線開業(東京ー大阪)。王貞治ホームラン55号日本記録樹立。日本武道館開館。東京オリンピック開催。佐藤栄作内閣発足(時の内閣官房長官は鈴木善幸さん)。 NHK盛岡カラーテレビ放送開始 ●ヒット曲:「明日があるさ」坂本九、「君だけを」西郷輝彦、「愛と死をみつめて」青山和子、「アンコ椿は恋の花」都はるみ、「柔」美空ひばり ●ヒット映画:「東京オリンピック」「愛と死をみつめて」「日本侠客伝」「マイフェアレディ」「クレオパトラ」「ローマ帝国の滅亡」「シャレード」

映画上映の前後にはお茶っこサロン開催!映画の感想や昔の映画館の思い出などお茶やお菓子を食べながら、お話ししませんか~。

※お手伝いいただけるボランティアも募集しております。
※お茶っこサロンで提供するお菓子などのご支援も承っております。
よろしくお願いいたします。

平成30年度NPO等による復興支援事業補助金 映像文化によるコミュニティ形成事業
事業実施主体:みやこ映画生活協同組合
後援:岩手県沿岸振興局、宮古市、宮古市教育委員会、山田町、山田町教育委員会、大槌町、大槌町教育委員会、釜石市
作品提供:ムービーマネジメントカンパニー(日活株式会社)
協力:釜石市社会福祉協議会、釜石シネクラブ
[2018/10/14 11:19] | 2018年度 映像文化によるコミュニティ形成事業 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
10/25(木)「青い山脈」上映会@釜石市 県営嬉石第1アパート集会所
aoiaoiaoisanmyaku.jpg
(C)日活

【嬉石お楽しみ名作映画上映会&お茶っこ会】
●日時:10/25(木)13:00~
●場所:釜石市 県営嬉石第1アパート 集会所
●参加料:無料  30席 ※どなたでも参加できます。
●上映作品:「青い山脈」&お茶っこ会

【青い山脈】
1963年(昭和38年)※55年前 日活(92分)
監督:西河克巳
出演:吉永小百合、浜田光夫、高橋英樹

さわやかな風が吹き抜ける!吉永小百合が女子高生を生き生きと演じる映画黄金期、青春映画のモニュメント!!
〔あらすじ〕城下町にあるこの女子高校に転校してきた寺沢新子はちょっと変っていた。前の学校で恋愛問題を起して退学になったのだという噂もとんでいた。が、新子は級友たちの反感の渦の中でも少しも悪びれなかった。ある日、英語教師の島崎雪子の所に新子が一通のラブレターを持って来た・・・ 

1963年(昭和38年)ってこんな年でした ●出来事:アニメ「鉄腕アトム」放送開始(連続テレビアニメ第1号)。NHK大河ドラマ放送開始、第1回目は「花の生涯」。新品種のお米「ササニシキ」開発。伊藤博文千円札発行。アメリカケネディ大統領がダラスで暗殺される。力道山刺される。●ヒット曲:「こんにちは赤ちゃん」梓みちよ、「高校三年生」舟木一夫、「見上げてごらん夜の星を」坂本九 ●ヒット映画:「にっぽん昆虫記」「光る海」「史上最大の作戦」「アラビアのロレンス」「大脱走」「クレオパトラ」

映画上映の前後にはお茶っこサロン開催!映画の感想や昔の映画館の思い出などお茶やお菓子を食べながら、お話ししませんか~。

※お手伝いいただけるボランティアも募集しております。
※お茶っこサロンで提供するお菓子などのご支援も承っております。
よろしくお願いいたします。

平成30年度NPO等による復興支援事業補助金 映像文化によるコミュニティ形成事業
事業実施主体:みやこ映画生活協同組合
後援:岩手県沿岸振興局、宮古市、宮古市教育委員会、山田町、山田町教育委員会、大槌町、大槌町教育委員会、釜石市
作品提供:ムービーマネジメントカンパニー(日活株式会社)
協力:釜石市社会福祉協議会、釜石シネクラブ
[2018/10/14 10:34] | 2018年度 映像文化によるコミュニティ形成事業 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
10/17(水)「キューポラのある街」@大槌町末広アパート集会所
83f153e1.jpg

【末広お楽しみ名作映画上映会&お茶っこ会】
●日時:10/17(水)10:00~
●場所:大槌町 県営末広アパート集会所
●参加料:無料  30席 ※どなたでも参加できます。
●上映作品:「キューポラのある街」&お茶っこ会

【キューポラのある街】
1962年(昭和37年)※56年前 日活製作配給(99分)
監督:浦山桐郎 脚本:今村昌平・浦山桐郎
出演:吉永小百合、浜田光夫、東野英治郎、菅井きん、他

〔解説〕鋳物の町として有名な埼玉県川口市。この街にはキューポラという煙突が立ち並ぶ。昔カタギの職人の町にも時代の波が押し寄せる。旧来型の鋳物職人であるジュンの父は、働いていた工場が大工場に買収されたことからクビになってしまう。困窮に苦しむ一家だったが、ジュンはそんな境遇の中でも、自分の進路について一生懸命考え、パチンコ屋でバイトしながらも高校進学の学費を稼ごうとがんばる……。吉永小百合主演で、高度経済成長期の庶民の暮らしを温かなまなざしで描いた青春ドラマ。 

映画上映の前後にはお茶っこサロン開催!映画の感想や昔の映画館の思い出などお茶やお菓子を食べながら、お話ししませんか~。

※お手伝いいただけるボランティアも募集しております。
※お茶っこサロンで提供するお菓子などのご支援も承っております。
よろしくお願いいたします。

平成30年度NPO等による復興支援事業補助金 映像文化によるコミュニティ形成事業
事業実施主体:みやこ映画生活協同組合
協力:宮古市社会福祉協議会
後援:岩手県沿岸振興局、宮古市、宮古市教育委員会、山田町、山田町教育委員会、大槌町、大槌町教育委員会、釜石市
作品提供:ムービーマネジメントカンパニー(日活株式会社)
協力:三陸ブレーメン企画合同会社

[2018/10/14 10:01] | 2018年度 映像文化によるコミュニティ形成事業 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
「家族」上映会@金浜農漁村センター
4988105065321.jpg

【金浜名作映画上映会&お茶っこ会】
●日時:9/26(水)10:00~
●場所:金浜農漁村センター
●参加料:無料  30席 ※どなたでも参加できます。
●上映作品:「家族」&お茶っこ会
1970年(昭和45年)※48年前 松竹配給作品(107分)
監督:山田洋次出演:倍賞千恵子、井川比佐志、笠智衆、前田吟 他

高度経済成長期の日本を背景に、貧しい一家が開拓村へ移り住むため長崎から遙か北海道へ向かう長い旅の道のりを描いた異色ロードムービー。船や電車を乗り継いで行くその道中で、様々なトラブルや不幸に見舞われながらも家族の絆を拠り所に力強く生きていく姿が胸に響く感動作。監督は「男はつらいよ」シリーズの山田洋次。撮影に1年を掛け、日本列島縦断ロケを敢行。
 長崎の伊王島。貧しいこの島に生まれた民子と精一が結婚して10年の歳月が流れていた。小さな島で家族5人を養っていくことに限界を感じた精一は、自分の会社が潰れたのを機に、友人が勧めてくれた北海道の開拓村への移住を決心するのだった。(allcinema)

映画上映の前後にはお茶っこサロン開催!映画の感想などお茶やお菓子を食べながら、お話ししませんか~

※お手伝いいただけるボランティアも募集しております。
※お茶っこサロンで提供するお菓子などのご支援も承っております。
よろしくお願いいたします。

平成30年度NPO等による復興支援事業補助金 映像文化によるコミュニティ形成事業
事業実施主体:みやこ映画生活協同組合
協力:宮古市社会福祉協議会
後援:岩手県沿岸振興局、宮古市、宮古市教育委員会、山田町、山田町教育委員会、大槌町、大槌町教育委員会、釜石市
作品提供:東京現像所(松竹株式会社)

[2018/09/18 17:51] | 2018年度 映像文化によるコミュニティ形成事業 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
| ホーム | 次のページ>>