fc2ブログ
3/1(水)「あいつと私」上映会@鴨崎町災害公営住宅集会所
f004b661.jpg
(C)1961日活

【懐かし映画上映会】

日時:3/1(水)10:00~
場所:鴨崎町災害公営住宅集会所
参加料:無料 30席

若人の新しい恋と生き方を爽やかな愛情のなかに描く文芸大作!
上映作品「あいつと私」
1961(昭和36年)※56年前 日活 (105分)
監督:中平康 出演: 石原裕次郎、芦川いずみ、他

解説:石坂洋次郎が「週刊読売」に連載した同名小説を、池田一朗と中平康が脚色し、中平が監督した明朗青春映画。スキーで骨折し、休養していた石原裕次郎の復帰第1作だったこともあり、待ちかねた観客が劇場に詰めかけ大ヒットした(1961年邦画興収ランキング3位)。安保闘争で騒然とする1960年代を舞台に、裕次郎演じる経済的ににも裕福な大学生とクラスメート芦川いずみの一夏をリリカルに描いた、青春傑作ドラマ。芦川いずみの妹役に吉永小百合、東宝でデビューする前の子役時代の酒井和歌子の豪華共演陣も魅力。  

1961年(昭和36年)ってこんな年でした ●出来事: ケネディ大統領就任。赤木圭一郎事故死。名張ぶどう酒事件発生。NHK朝の連続テレビ小説放送開始。人類初の有人衛星ボストーク1号がガガーリンを乗せ地球一周に成功。柏戸と大鵬が同時に横綱昇進。 ●宮古市の出来事:月山にNHKテレビ中継所が完成。三陸フェーン大火が発生。愛宕中学校が中里に移転新築。花原市駅が無人駅として開業。 ●ヒット曲:「君恋し」フランク永井、「東京ドドンパ娘」渡辺マリ、「銀座の恋の物語」石原裕次郎・牧村旬子、「上を向いて歩こう」坂本九 ●ヒット映画:「椿三十郎」「赤穂浪士」「用心棒」「宮本武蔵」「荒野の七人」「ウエストサイド物語」「ナバロンの要塞」「スパルタカス」「風と共に去りぬ」

映画上映の前後にはお茶っこサロン開催! 懐かしい当時の事などお茶やお菓子を食べながら、お話ししませんか~

平成28年度NPO等による復興支援事業補助金 映像による心のケアと交流の場づくり事業
事業実施主体:みやこ映画生活協同組合
協力:宮古市社会福祉協議会
支援:クラウドファンディングで応援していただいた皆様
http://cinemarine.blog45.fc2.com/blog-entry-776.html
後援:宮古市、宮古市教育委員会、宮古教育事務所、宮古市社会福祉協議会


スポンサーサイト



[2017/02/21 14:56] | 2016年度 映像による心のケアと交流の場づくり事業 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
2/24(金)「麥秋」上映会@佐原災害公営住宅集会所
麦秋
(C)1951松竹

【懐かし映画上映会】

日時:2/24(金)10:00~
場所:佐原災害公営住宅集会所
参加料:無料 30席

エゴに向き合う人間の孤独と崩れていく大家族への愛おしい思い、そして新たに生まれる家族への希望が見事に織り重なった小津安二郎監督珠玉の名作。
上映作品「麥秋」
1951(昭和26年)※66年前 松竹 (124分)
監督:小津安二郎 出演: 原節子、佐野周二、淡島千景、笠智衆、三宅邦子、杉村春子、他
あらすじ:解説:巨匠・小津安二郎監督を代表する傑作の1本。結婚にあまり興味のない娘と、そんな娘に早く結婚してほしいと気を揉む家族を中心にさりげない日常をユーモアを織り交ぜ淡々と細やかに描く感動作。敗戦後わずか6年の作品とは思えないモダンな息づかいには驚かずにはいられない。北鎌倉に住む間宮家では適齢期を過ぎた娘紀子の結婚が何より気がかり。当の紀子は大手の会社で秘書として働き、いまだのんきに独身生活を楽しんでいる風だった。やがて、そんな紀子に縁談話が立て続けに舞い込むのだったが……。  

1951年(昭和26年)ってこんな年でした ●出来事: 第1回NHK紅白歌合戦放送。日本コロムビアが日本で初めてLPレコード発売。五百円紙幣が発行。マッカーサーGHQ最高司令官が解任。日本航空設立。力道山デビュー。風邪薬ルル発売。 ●宮古市の出来事:昭和25年:第二中学校の愛宕分室が愛宕中学校として独立。空襲で被災したとどヶ崎灯台が復旧。宮古共済病院が県立病院として発足。昭和26年:花輪橋が完成。昭和27年:小百合幼稚園が開園。三陸水産高等学校が宮古水産高等学校と改称 ●ヒット曲:「ひばりの花売り娘」「あの丘をこえて」美空ひばり ●ヒット映画:「源氏物語」「大江戸五人男」「白昼の決闘」「駅馬車」「リオ・グランデの砦」「黄色いリボン」「キング・ソロモン」 ●流行語「親指族」「GI刈り」「」 ●ヒット商品:バヤリースオレンジ、ミルキー

映画上映の前後にはお茶っこサロン開催! 懐かしい当時の事などお茶やお菓子を食べながら、お話ししませんか~

平成28年度NPO等による復興支援事業補助金 映像による心のケアと交流の場づくり事業
事業実施主体:みやこ映画生活協同組合
協力:宮古市社会福祉協議会
支援:クラウドファンディングで応援していただいた皆様
http://cinemarine.blog45.fc2.com/blog-entry-776.html
後援:宮古市、宮古市教育委員会、宮古教育事務所、宮古市社会福祉協議会

[2017/01/27 12:10] | 2016年度 映像による心のケアと交流の場づくり事業 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
2/22(水)「嵐を呼ぶ男」上映会@児童相談所敷地内仮設集会所
20100320092339661.jpg
(C)1957日活

【懐かし映画上映会】

日時:2/22(水)10:00~
場所:児童相談所敷地内仮設集会所
参加料:無料 30席

“日本映画最大の<伝説>となった男・石原裕次郎の代名詞となった歴史的大ヒット作品!
上映作品「嵐を呼ぶ男」
1957(昭和32年)※60年前 日活 (100分)
監督:井上梅次 出演: 石原裕次郎、北原美枝、芦川いずみ、他

あらすじ:美しい兄弟愛を中心に、ドラマーを目指す若者の熱い姿を描いた、石原裕次郎主演の青春歌謡ドラマ。女流マネージャー・美弥子に見出されたドラマー・国分正一は、美弥子の厳しい指導と猛練習でメキメキと力をつけていく。やがて二人の間にも淡い恋心が芽生えていた。しかし作曲家志望の弟・英次が新人リサイタルに推薦されることになり、美弥子に恋心を抱く評論家・左京の力が必要となる。仕方なく、正一は美弥子から離れる決心をしたのだが……。  
監督:井上梅次 出演: 石原裕次郎 北原三枝 青山恭二 芦川いづみ、他

1957年(昭和32年)ってこんな年でした ●出来事: 日本の南極越冬隊が南極大陸初上陸。岸信介内閣発足。ロッテがグリーンガム発売。コカコーラ日本での発売開始。百円玉硬貨発行。ダイエー1号店開店。 ●宮古市の出来事:宮古小学校で完全給食始まる。宮古一中の公孫樹が市の天然記念物に指定。 ●ヒット曲:「喜びも悲しみも幾歳月」若山彰、「俺は待ってるぜ」石原裕次郎、「東京だよおっかさん」島倉千代子、「港町十三番地」美空ひばり ●ヒット映画:「喜びも悲しみも幾歳月」「明治天皇と日露大戦争」「水戸黄門」「嵐を呼ぶ男」「戦場にかける橋」「ノートルダムのせむし男」「OK牧場の決闘」「昼下がりの情事」 ●流行語「神様、仏様、稲尾様」 ●ヒット商品:ダイハツミゼット

映画上映の前後にはお茶っこサロン開催! 懐かしい当時の事などお茶やお菓子を食べながら、お話ししませんか~

平成28年度NPO等による復興支援事業補助金 映像による心のケアと交流の場づくり事業
事業実施主体:みやこ映画生活協同組合
協力:宮古市社会福祉協議会
支援:クラウドファンディングで応援していただいた皆様
http://cinemarine.blog45.fc2.com/blog-entry-776.html
後援:宮古市、宮古市教育委員会、宮古教育事務所、宮古市社会福祉協議会

[2017/01/26 12:03] | 2016年度 映像による心のケアと交流の場づくり事業 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
1/24(火)「勝利者」上映会@実田仮設集会所
shourisha.jpg
(C)1963日活

【懐かし映画上映会】

日時:1/24(火)10:00~
場所:実田仮設集会所
参加料:無料 30席

上映作品「勝利者」
1957(昭和32年)※54年前 日活 (97分)
監督:井上梅次 出演: 石原裕次郎、北原美枝、南田洋子、三橋達也、宍戸錠、他

あらすじ:かつてボクシングのチャンピオンだった山城英吉は、今ではクラブ「チャンピオン」の支配人を務めていた。社長令嬢の宮川夏子との恋愛に気を取られ、五年前のタイトルマッチに敗れたのが原因だった。しかし英吉は今でもボクシングへの夢を絶ちきれず、将来有望な無名のボクサー夫馬俊太郎と出会いチャンピオンを目指す。またクラブで働く白木マリが世界的なバレリーナになるまで面倒を見る約束もした。英吉は二人に恋愛を禁じ練習に打ち込むよう厳命。しかし二人は恋に落ちてしまう。英吉は二人に裏切られたと思い込み、俊太郎への復讐を誓うのだった。

1957年(昭和32年)ってこんな年でした ●出来事: 日本の南極越冬隊が南極大陸初上陸。岸信介内閣発足。ロッテがグリーンガム発売。コカコーラ日本での発売開始。百円玉硬貨発行。ダイエー1号店開店。 ●宮古市の出来事:宮古小学校で完全給食始まる。宮古一中の公孫樹が市の天然記念物に指定。 ●ヒット曲:「喜びも悲しみも幾歳月」若山彰、「俺は待ってるぜ」石原裕次郎、「東京だよおっかさん」島倉千代子、「港町十三番地」美空ひばり ●ヒット映画:「喜びも悲しみも幾歳月」「明治天皇と日露大戦争」「水戸黄門」「嵐を呼ぶ男」「戦場にかける橋」「ノートルダムのせむし男」「OK牧場の決闘」「昼下がりの情事」 ●流行語「神様、仏様、稲尾様」 ●ヒット商品:ダイハツミゼット

映画上映の前後にはお茶っこサロン開催! 懐かしい当時の事などお茶やお菓子を食べながら、お話ししませんか~

平成28年度NPO等による復興支援事業補助金 映像による心のケアと交流の場づくり事業
事業実施主体:みやこ映画生活協同組合
協力:宮古市社会福祉協議会
後援:宮古市、宮古市教育委員会、宮古教育事務所、宮古市社会福祉協議会
[2017/01/10 14:08] | 2016年度 映像による心のケアと交流の場づくり事業 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
1/23(月)「太平洋ひとりぼっち」上映会@鍬ヶ崎小仮設集会所
51lZbOlDK0L.jpg
(C)1963日活

【懐かし映画上映会】

日時:1/23(月)10:00~
場所:鍬ヶ崎小仮設集会所
参加料:無料 30席

上映作品「太平洋ひとりぼっち」
1963(昭和38年)※54年前 日活 (97分)
監督:市川崑 出演: 石原裕次郎、森雅之、田中絹代、浅丘ルリ子、大坂志郎、ハナ肇 

解説:小型ヨットを駆って94日間の太平洋横断を成功させた。その青年・堀江謙一の、日記風の同名の手記を原作にして、市川崑が演出した青春冒険映画。無風状態の大阪湾内を1日半も迷走した“マーメイド号”は一転してシケで大荒れの海原で悪戦苦闘する。やっと太平洋に出たと思えば今度は台風。やがて水は腐り、食料も不足気味になり、体力も消耗し尽くす。しかし目指すサンフランシスコは目前に迫っていた。ひとりの青年が壮挙を成し遂げる様子を、スリルとユーモアで描く感動的作品。遠くに金門橋を見つけた時の狂わんばかりの歓喜が、見る者に深い感動を呼び起こさせた。

1963年(昭和38年)ってこんな年でした ●出来事: 吉展ちゃん誘拐殺人事件が発生。NHK大河ドラマ放送開始、第1回目は「花の生涯」。新品種のお米「ササニシキ」開発。伊藤博文千円札発行。アメリカケネディ大統領がダラスで暗殺される。力道山刺される。●宮古市の出来事:宮古高校から家庭科、商業科が独立、宮古商業高校設立。高浜、金浜の宮古湾沿いに防潮堤完成。海上保安庁宮古支署が開署。 ●ヒット曲:「こんにちは赤ちゃん」梓みちよ、「高校三年生」舟木一夫、「見上げてごらん夜の星を」坂本九、「若い季節」ザ・ピーナッツ ●ヒット映画:「にっぽん昆虫記」「光る海」「史上最大の作戦」「アラビアのロレンス」「大脱走」「クレオパトラ」

映画上映の前後にはお茶っこサロン開催! 懐かしい当時の事などお茶やお菓子を食べながら、お話ししませんか?ご来場お待ちしております。


平成28年度NPO等による復興支援事業補助金 映像による心のケアと交流の場づくり事業
事業実施主体:みやこ映画生活協同組合
協力:宮古市社会福祉協議会
後援:宮古市、宮古市教育委員会、宮古教育事務所、宮古市社会福祉協議会
[2017/01/09 14:03] | 2016年度 映像による心のケアと交流の場づくり事業 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
| ホーム | 次のページ>>